Drafts

@cm3 の草稿置場 / 少々Wikiっぽく使っているので中身は適宜追記修正されます。

ゴミの分別をするように、粗悪品を返品する。

こたつを買ったら、粗悪品が送られてきて、返品をした。まずUV加工で傷に強いと謳っていたのに、おそらくメラミンかPVC加工で、初期から天板に欠けがあっただけでなく、その旨を申し出たら「仕様で問題ないので使ってくれ」と返信がきた。ちなみに芯材に使われているMDFは水分に弱く、欠けの部分から水分が入り込めば盛り上がって上の加工ごとそこからダメになる。さらに、足を折りたたみ構造にしていて、強度が必要なジョイント部分も同様の素材であったため、すぐに折れてしまったので返品した。返品・返金対応は丁寧であったため、まあそんなに会社に対して怒っているわけではない。むしろこれは珍しい例ではなく横行している例だと思って、その構造的な問題を憂いてこのエントリを書き始めた。

この会社はお互いにリンクを張り合っている販売会社と輸入メーカーの2社がペアになっている(2社の代表取締役社長は同じ苗字の男女なので夫婦だったりするのかもしれない)。中国から輸入しており、輸入メーカーはN2を求める採用をしており、中国人留学生などを中心にリクルートしているのではないかと伺える。楽天市場からの対応も名乗られた名前は中国人名だったが、高度な敬語を含め一切ミスが無くN1レベルはクリアしていた。別に国産がどうとか言うつもりはない。流通経路のどこにもこれを売ってヤバいと思える人間がいないことの原因を考えるヒントとして、だ。製造の知識がある人間が日本側に居ない。だから、か、意図的か、MDFを芯材としている塗装の欠けについて、「問題ないので使ってくれ」と言えてしまう。UV加工に種類があるなどの可能性があるし、私もプロではないので自信はないが、少なくとも学習机によく施されているピカピカな感じのUV加工ではなく、それがもつ強度を持っていないことは素人目にも明らかだ。

もし、製造の知識の問題ではなく意図的だとしたらどうだろう?それは法の規制か、ユーザのレビューで排除されるべきだ。

JISやJASといった規格は「わかりやすく」品質をランク分けしたり保証したりしてくれる。電化製品なら電気用品安全法によって2012年7月1日からLEDランプの「ちらつき規制」がなされるといったような規制が行われる。

ホルムアルデヒド量に関しては、規制と規格があって、たまに天板についてもそれを表記していたりするが、今回のような問題に対応できるような規制と規格はパッとみつからなかった。

あとはユーザのレビューによってとなるが、楽天市場は、今回のように返品してしまうとレビューが書けない仕様になっている。その問題を指摘したら「お客様の仰る「キャンセルに対するレビュー機能が必要」といったお声をいただくのもごもっともであるかと存じますので、いただいた内容は今後のサービス改善のため間違いなく弊社担当部署に共有し、今後の運営に際しての参考とさせていただきたく存じます。」とは返信が来た。

とても面倒臭いことを考え、している自覚はある。たぶん100人に同じものを売ったら、50人は不満を持ちつつも使ったり、捨てて買い直したりするんじゃないだろうか。ちゃんと返品までするのは10人いないと思うし、楽天市場のレビューシステムについて問い合わせるのは僕だけだと思う。それがまさにこういうビジネスを成立させてしまう。同居人にはこの面倒なやりとりをしていること自体を少し嫌がられてしまった。彼女は環境に対する意識は高いので「ゴミを売らせない」という理路もあったわけだが、それより「十分な人数がこれをやっていればよい環境が保たれるのに皆がサボることによって環境が悪化する、ゴミの分別と同様の問題だ」と構造的な説明をした。あまり納得されなかった。一方、昔、郵便局で母が粗悪な金融商品を売られ、そのキャンセルに郵便局に怒鳴り込みに父が行き、恥ずかしかったという感想を述べる母に、それに苛立って父がさらに雷を落としていた、それを見て子供心に「ひどい」と思っていたことを思い出すと、ちゃんと反面教師にせねばならぬので、「あくまで、僕の満足のためなのだ」という言い訳をしつつ、遠慮して、こういうことをしている。まあ、ゴミの分別も、多くの人はその先の実効的な環境保護への貢献ではなく、自己満足のような短いループで行動できているのが現実だろう。

政治的には僕はこういう考えに非常に共鳴する。でも、これに反対する人たちは余裕がないわけで、そして「大人の仕事」は年々複雑に、膨大になっていっているわけで、「大人の仕事」をサボってる人を叱るのも違うと思っている。大人の仕事ができるだけの能力をもった市民を育て、それが片手間でできるような環境を整える、そこからやらないといけないし、規制や規格の作成・制作における利用・購入における利用、適切なレビュー、上手なDIY、民具の理解、…etc 全部人工物工学的な知識の流通の問題があって「簡単」になっていないので、そこは私の仕事だと思っている。(なんか人工物工学研究センター (RACE)に居てた時のことを思い出しながら書いているのだけれど、15年ほど縁が切れたままだし、新装して吉川弘之先生の匂いがしない研究所になってしまっているようで今後ともあまり縁がなさそうである、残念。)