Drafts

@cm3 の草稿置場 / 少々Wikiっぽく使っているので中身は適宜追記修正されます。

銀河鉄道999(1979年)2時間8分 Netflix で見た。友人が「見る価値があると思ったがそれは自分が4歳の頃に見たからだった」と述懐していたのを聞いて。僕も4歳の頃に見た超獣戦隊ライブマンについて似たような評価を与えるし、そういうのってあるよね。

さて、感想というほどの感想もない。

テクスチャ的には、ストーリーが非常に神話的だというのが一番の感想だ。主人公星野鉄郎に様々な人が期待し、そしてそれは遂行されていくが、それぞれの必然性は薄い。例えば、クレアというクリスタルガラス製の機械化人はちょっと鉄郎に美しいと言われただけで鉄郎に惚れて、後半で鉄郎を殺害しようとしたプロメシュームを、自らの命と引き換えに破壊して砕け散り、その涙型になった欠片を鉄郎は手に取って「こんな悲しそうな涙、みたことがない」「クレア…」とか言って見せるのだけど、まーったく白々しい。まあこれは僕は松本零士作品として、"守と娘のサーシャをヤマトへ避難させるが""自身はイスカンダルへ残り、降下してきた自動惑星ゴルバを道連れにイスカンダルと共に自爆する"(from jawp) スターシャとかも想起させるのでより一層そういう印象を受けるのだ。女性の母性やそこに含まれる献身、男子の冒険心や還ってこないことについてのナイーブな肯定がまあ見ていてムリ。時代背景があるので当時のアニメ作品として評価する際には別にそれらは関係のないことだけど、これらのシンプルな価値観の下に、必然性の薄いパーツがつなぎ合わされているさまは、神話的に感じる。安能務版の封神演義とかも宝貝がでてきて、効力を発揮して対象が死ぬ、状況が動く、というコトの連鎖でバンバン描かれていくのをみていて神話っぽさを感じた。書かれる事柄の深さ、それぞれの連関の強さ、あたりが浅くて弱くてキャラ付けに重みが置かれているあたりが神話的だと思っている。動物化するポストモダン?かその付近のオタク論でストーリーからカタログへというので第一世代と第二世代のオタクを分けていたが、神話→ストーリー→カタログとなると「それぞれの連関の強さ」の進展について、ある種の螺旋的構造があるのかもしれない。

銀河鉄道999の物語構造の骨子は、機械の身体を手に入れようとして、惑星メーテルに赴くも、その途中で色々体験し、(90分ごろ、機械化伯爵を倒した後、これで終わりだなとハーロックに言われ)「キャプテンハーロック、それは違います、機械伯爵や機械化人を見ていると、永遠に生きることだけが幸せじゃない、限りある命だから人は精いっぱい頑張るし、思いやりややさしさがそこに生まれるんだとそう気が付いたんです。『機械の身体なんて、宇宙から全部なくなってしまえ』と。」思想転換し、滅ぼしに行きます。メーテルはそのようなタイプの人間ばかりメーテル星に連れてきていて鉄郎で革命は完成するという背景もあるのですが。

思いやりややさしさなんてものを、現代の人間が、そんなに持っているのかね。少々は持っているとして、それは限りある命だからかね。人工知能の方が思いやりややさしさをエミュレートし、欲に囚われずに実践することに長けているような時代がやってきそうな気がしないか。と、たたみかけたくなるようなペラペラなセリフだけど、まあここから40年少々で現代このままアニメとして流すとそのペラペラさが万人に気になる程度には社会は進展したんだろうという実感もある。

空を電車が飛ぶというビジュアル自体には魅力はある。あと、友人はなんかたぶんアニメと記憶がごっちゃになってたようでもあったのだが、色んな星に立ち寄り(非常に戯画化した)色んな社会と色んな価値観を描くというフレームワークを評価していた。アニメ版はそこらへんがもっとパターンが多いらしい。それは確かに可能性を感じる。人はどこまで同一性を保てるかという意味で、意味のある作品を作るとすれば、スワンプマン系の方が直接的かもしれない。サクラダリセット(やサマータイムレンダ?こっちはon goingなのでちゃんとテーマが深くなるか未知数だがスワンプマン問題は明示的に意識している)が扱ったように。身体性なんてずっと言われてきたし、確かに身体知は存在するけれど、それが人間の倫理を支えてくれるなんてのは幻想だと思う。サピアウォーフの仮説を、言語が思考を「支えてくれる」とまで解釈するのが誤りであるのと同様、身体性は倫理を支えてはくれない。

でも、骨子が身体の機械化なのだからそこを変えずに、僕がリメイクというか関連作品を作るならどうするかね。メーテルに鉄郎はねじにされるところまで行って、そこで革命が完成し、ねじから鉄郎を復活させる、一旦身体を失った鉄郎に、どんな身体性が必要なのか、意味があるのかを手探りで探していき、安楽死を含めた「人として生きること」のデザインを二人で探していく、というストーリーとかにすると思う。メーテルは人間の身体でありながら特殊な生い立ちによって一部不老不死性を手にしている、鉄郎に母性的な献身を続けるため、また罪滅ぼしの為、自身の身を次々に犠牲にしていく。ロボットが何を得れば人間になるのかという鉄腕アトム的な構図と、人間が何を失えばロボットになってしまうのかという攻殻機動隊的な構図を行き来する。メーテル星を破壊したことで、反文明主義の輩も寄ってくるが、メーテルを助けるためにも、自身が人としての生を取り戻すためにも、科学技術は必要でもあり、彼らとは相いれない。初めの画面は、まさに機械伯爵への復讐を果たした後、鉄郎がメーテル星破壊の意思を口にするところから。そこから帰りに同じ星に立ち寄ったりするときに回想で行きのシーンとかを明らかにしていく。クレアの自爆は、メーテルの仕組んだ革命の一部であり、鉄郎に惚れるところからしてクレアの自由意志ではない。しかし、それが明かされてなお、クレアオリジナルのコピーにクレアの記憶を埋め込まれた存在は鉄郎への愛は私の意思だと言う。愛に、浅い深い、遺伝子の囁きorNotなどという区別は無粋だ、気持ちと行動、それしかないと。終始自身の革命の為に行動していたメーテルに成り行きで惚れ、そこに母性的な愛を見出していた鉄郎に対して、梨泰院クラスのオ・スア vs チョ・イソ的な構図で自身に引き込んでいく。彼女も一旦身体を失っている。メーテルの友人であるエメラルダスは「メーテルのためにも離れることで彼女を(献身と自責から)解放してあげるように」鉄郎に詰め寄る、鉄郎はどちらも選ばないことを決め、その決意を認めたエメラルダスの手で窮地から救われるとともに、ハーロックのもとに預けられる。云々。プロセスの重要性が必然的に大きなテーマになる(その象徴としてのレトロな鉄道 vs 新幹線やリニアのような目的地に着くことが目的である鉄道)。

ここまで書いて気づいたけど、1979はまだ(攻殻機動隊のような)大人のため、もしくは、大人も楽しめるアニメ、なんてものは確立していないので、あくまで主人公は子供であり子供目線でありストーリーは子供に理解できる程度のペラペラさである必要はあるんだよね。

Linux で CD をリッピング

最近のPCにはCDドライブなんてついてない。しかし、昔のソフトをインストールして使う必要ができた。手元にあるドライブ付きの機械と言えば Linux (Dist. Peppermint) しかない。なるほど、Linux で iso つくってUSBメモリで移行して使えばいいのか。

isoinfo -d -i /dev/cdrom

ここで出てくる

Logical block size is: 2048

Volume size is: 327867

みたいな数字を利用して

dd if=/dev/cdrom of=[blabla.iso みたいな保存ファイル名] bs=[上のblock sizeの数字] count=[上のvolume sizeの数字]

で成功した。あっけな。

参考:

Breaking Bad をみたけどみなかった話

ネタバレあるので、ネタバレ嫌なら読んじゃダメ。

ネトフリで Breaking Bad を少しだけ見た。1.5倍速で Season 1 をすべてと Season 2 の 3話、あとは最終シーズンの最後3話だけ。

友人数人に特に理由なくおススメされて見た。「さまざまな批評家の称賛を受けており、多くの賞を受賞している」らしい。以下、こういう背景伝聞はすべてjawpの記事 に基づく。

主人公のウォルターの演技が素晴らしいのは同意する。ただ、初めの殺人に関しては「さっさと殺せよ、かったるいなー」としか思わなかった。倒叙法などの演出がよかったのも認める。ただ、私は家計を助けるためとかガンの治療費を稼ぐために麻薬を作ったりしないので、ぜんぜんその倒叙に納得できなかった(ちなみに僕は薬物の作製について抵抗を感じてこんなに dis っているのではない、法秩序が所与の中でリスクとの天秤が見合ってないと思うだけ)。つまり、表現技法は素晴らしいが、その中身が共感できない。あんな犯罪ドラマ共感するもんじゃないだろうと言われるかもしれんが、「「チップス先生をスカーフェイスに変える」という当初からの宣告通り、制作陣はシリーズを通してウォルターを徐々に共感できないダークな人物にしていった」らしい。ラストシーズンになるにしたがって、犯罪に気軽に手を染めているところをもってそう描いているつもりなんだろうか。全てにおいて、制作者の価値観(なんてものが表現されているかすら怪しいが)がクソくらえなのだ。そりゃ犯罪も繰り返せば慣れる。それは人格がダメになっているのではなく、慣れるってだけのことだ。延命治療についても、友人から借りたり悪事に手を染めてまで無理して受けること自体意味不明だし(それは脳性麻痺でも懸命に生きている息子と同じロジックで肯定できるが、そのロジック自体が嫌いだ)、「犯罪を犯したりそれによって家族に危険を負わせたりするのは(ギリガンにとって)男ではない、ウォルターはエリオットによる支援を拒んだことで男になるチャンスを逃した」とか言っているので、エリオット夫婦を逆恨みすることも、そんな形で頼ることもどちらも是に思えない僕からは理解不能である。科学能力の俺TUEEEE爽快感なら、Dr.STONEの方が事実に基づいていてもっと素晴らしい。Breaking Bad では雷汞で大爆発を起こしているが、雷汞なんて起爆に使うのが一般的だ。テルミット反応はまあ、あのくらいのことが実際にできると思うけど。

あと、大きなテーマとして、ウォルターが人に心を晒せないところがその弱さとして否定的に描かれる=晒せることを肯定しようとするが、この手の話は寝取られモノのエロコンテンツでクリシェになっている。何かの弱みを握られて「隠しておきたいんだろ」って迫られるとか、何かを隠しているのが分かって信頼が崩れてとかで、夫婦の中で秘密を抱え込んで破綻、お互いの信頼があった初めから言っておけばそうはならなかったのにね…っていうね。まあ、つまり、真新しいテーマではないし、特に描き方に工夫は感じなかった。ちなみに、jawp 見てると、当てつけのようにウォルターの奥さんは浮気セックスするそうだ。

医療費の高さも、薬物や銃があふれていることも、夫婦の不信も、変な家族愛も、経済格差も、なにもかも、アメリカの社会問題だとは言える。韓国ドラマを見ていたら、いじめや富裕層による犯罪のもみ消しが頻繁に出てくるのと同じだ。しかし、その社会問題を物語を盛り上げるスパイスとしてだけ使うならクソだし、この作品はそうだ。

少し話がそれるが、韓国ドラマ「梨泰院クラス」はありがちなそういうスパイスと、成功への強迫観念とで、ダメダメなはずなんだけど、とてもよかった。それは主人公とヒロインのソシオパスと言われるくらいの空気の読めなさと仕事と恋愛への一途さとグリットが苦難を乗り越え成功をもたらしていく、そのディテールがよかったからだ。シンプルな話でもディテールが良いと、ジャッキーチェンのアクションをみてアクションがしたくなるように、元気が得られたりする。そういう意味で、アクションものなら、ほぼほぼ演出だけでも意味があるだろう。「梨泰院クラス」は人生譚ぽさがあるので、演出だけでなく心理描写もある程度は求められる。韓国は日本に比べてもセクシャルマイノリティに対するバッシングが酷いが、そんな中でネット上にアウティングされたヒョニが、イソから読んでいる本に出てきた詩―「炎で焼いてみよ 私はびくともしない石ころだ」から始まり「私はダイヤだ」で締められる(これは実在せずドラマのために作られている)―を送られて奮起するシーンとか、これを当事者への強さの要求なんて読んでしまうと批判されかねない話である意味 primitive なのだが、ディテールが良いからそうは思わない。これは演出だけではない。あと、悪徳な商売が横行している現実を描いて、正直やお人よしに商売しても成功できるって話は倫理のボトムアップな再構成みたいで好きだ、日本のドラマでも「正直不動産」とかがもっとビジネス寄りに詳細を描いてストレートにそれを表現している。「梨泰院クラス」は基本韓国ドラマの書法の中で、恨みを晴らすという側面が強すぎて手放しで絶賛まではしない。怒りを原動力の一つとして持つことまでは別に否定はしないし、その原動力としての使い方次第だというのは作品の中でも描かれているなど、韓国ドラマ文化の延長線上でこんな感じに作れるんだねという良さだった。(イカゲームやパラサイトやお嬢さんもこんなドロドロしたものも蒸留すればここまでアートになるって感じだった。基本的に韓国ドラマ文化の延長線上にある成功例はそういう形になりがちなのだろう)

Breaking Bad では、社会問題に対するそういう個人の向き合い方の問題が描かれにくい。登場人物の心がみんなみんな弱すぎるのだ。抗ガン治療の議論の際のマリーとかは、あの告白枕を順番に持ってウォルターを治療に説得するという流れの中でちゃんと自分の立場で場を乱してでも反論してえらいなとかは思ったけど。弱い中でどうしていくかってのを描いても良かったはずだけれど、単にみんなみんなボロボロになっていく。「チップス先生がスカーフェイスに変わる」ストーリーって決めちゃった時点で、それは既定路線だったのかもしれない。たまに大金を得て、バッと失ってしまう、その刺激はギャンブルのようにチープな刺激だ。なんというか、いいところが演技とか演出以外に見いだせない作品だった。ちゃんと全部見たらジェシーが何かを伝えていた可能性はある。でも、この説明を見るに、制作者の「スピード」が遅すぎてたいした地点まで至ってないだろうと思う。

シーズン1での死亡が予定されていたにも関わらず、ジェシーのキャラクターとアーロン・ポールの演技力は彼を死なせるのは大きな間違いだと制作陣に確信させた。ヴィンス・ギリガンは最初の7話のうちに、思いがけずもジェシーがこのショーの道徳拠点(moral center)であると気付いた。ジェシーはその素朴さと疑問を絶やさぬ性により「二人の悪人のうちの良い人」になっているとし、彼のイノセンスがウォルターの悪影響をどれだけ免れていられるかという問題に取り組んだ。Erik Kainは、ウォルターがますます共感し難い人物へと変化していくにつれ、ジェシーが逆方向に成長して、より人間的で複雑になっていると述べた。Christian Research Journalの記者は、ウォルターとジェシーが同じ悪事に携わりながら、前者が偏狭な相対論的道徳観に拠ってそれらすべてを是認していくのに対し、後者が普遍的道徳規準に反したことに因る多大な精神的苦痛に生きていることに注目し、ジェシーのキャラクターが道徳は個人的都合の問題ではないということを視聴者に思い出させると考えた(なお、ヴィンス・ギリガンはカトリック教徒であり、「cosmic justice」 の存在を信じている)。Alex Hortonは軍人としての戦場経験から、ジェシーやハンクの道徳的損傷に深い共感を示した。WIREDのLaura Hudsonは、ウォルターら作中男性の支持する「男」像がカルテル等に見られるハイパーマスキュリン文化(男らしさを誇示する文化)のそれと同じであることを指摘した上で、ジェシーの内面的特性がステレオタイプの女性像に非常に近いことについて言及した。思いやり豊かで感じやすく、子供を無条件に愛し、暴力を嫌い、人前で涙をこぼす、など――こうした特性は「男」にあってはならなぬ「弱さ」であり、彼らの文化にあっては搾取と支配の対象であることを証すものだとする。彼女はまた、ジェシーをウォルターのwhipping-boy(生贄、身代わり、スケープゴート)と呼んだ。


稲田 豊史という方が最近倍速視聴ネタでバズを飛ばしまくってる 現代ビジネス「映画を早送りで観る理由」シリーズ 友人とも倍速視聴に関しては議論することが多いので読みはしてるが、毎回「的外れな上に人の感情を逆なでしてスパムみたい」という印象を持っている。まあ、でも、青山学院大学の生徒さんにインタビューした結果に基づいているのだから、一部の層ではある程度妥当なんだろう。「大学生にとって「カロリーを使わず経済運転で延々と動画を観る行為」は、TikTokやインスタグラムの「リール(短尺動画がランダムで次々と流れてくるもの)」で慣れっこだ。」って記事の文言を見たりすると、単に昔でいって漫然とテレビを見続ける人となんもかわらない層を取り出して話しているんだろう。それは僕の身の回りの倍速視聴層の像ではない。一方で「大学生が倍速視聴するのは、“貧乏”になったから?」のところとかはロジックがそもそも破綻…というか無い。いろんな安い動画視聴サービスがある時代になった、学生が貧乏になった、そこまでが正しいとして、なぜ倍速視聴しなければならないのか?バイトしなければならないから時間が無くて、でも話題の作品はチェックしておかなければならなくて、と言っているが、それは「話題の作品はチェックしておかなければならなくて」の部分がロジックとして必須で、それが前提なら「とりあえずチェックしておくだけだから倍速視聴する」というロジックで代替できるので貧乏は大した理由ではない。FOMO - Wikipedia の解説でもしておけばいい。なのに、貧乏を理由のように語ったりするのは皆のクリック率を上げるので、まさにスパム性が高い行為だと思う。「「予想もしない展開」は“不快”なのだ。彼女は感情を揺さぶられたくない。なぜなら「疲れる」から。」みたいな話を出してきて、「なるべく感情を使いたくない」なんてタイトルをつけるのも、まさに悪い意味で reflexive な行為だと思う。人を殺せば、血をぶちまければ、人を病気にすれば、別れさせば、いじめれば、それで感情を揺さぶれると思っている。こんなタイトルで苛立ちを誘えばいいと思っている。そんな「くだらない感情の揺さぶり方」が嫌いなだけだ。「上手に」感情を揺さぶられるのは好きだ、むしろ、テキストより映像で見る時の大きなメリットはその感情の揺さぶりにあることは同意するのだから。合気道で投げられた時の気持ちよさにも似ている。こっちが主体的に見るという行為を使って、ストーリーの中で予測させられ裏切られ「なんとー!」ってなったりする。それが気持ちいいのは技をかけるほうが上手いからだ。下手な投げでも投げられろ、それが嫌だなんて視聴者の問題だ?ざけんな。

共感性羞恥とかで再生を止めてみたり、(これは僕はやらないが)演技が尊すぎて「尊い~」って余韻に浸るために止めてみたり、それは鑑賞方法の一つに過ぎない。もし、元のスピードでの視聴が過度に特権的になるならば、すべての表現は実時間で表現されなければならない。前述に登場した友人との議論の中で

十全に理解する暇を与えずに<僕たちを置き去りにしつつ僕たちを強引に引きずっていく>時間の中で生きているという感覚があるほうが「リアル」

だと僕は表現したけれど、そういうリアルを時間的に多様に体験でき、解説により理解を補助できるのもフィクションの良いところであり、メッセージというのは受け取り手を含めて伝わるものなんだから、そこに時間操作の多様さはある程度あるものだ。人間の認識レベルの多様性を無視して、時間のスピードを押し付けるならば、そこは認識が介在しないリアル、つまり実時間のみが特権的になり(まあそんなのはあり得ないと思う)、認識を含んだ表現としての価値を認めるならば、認識様式の多様性について何らかの答えを出さなければならない。そこで「倍速再生じゃないと遅く感じる」という意見について真正面から答えているものを見たことが無い。


なんで、こんな寄り道をしたかというと、そもそも

友人数人に特に理由なくおススメされて見た

という動機で、

1.5倍速で Season 1 をすべてと Season 2 の 3話、あとは最終シーズンの最後3話だけ。

見ていることと、

でも、この説明を見るに、制作者の「スピード」が遅すぎてたいした地点まで至ってないだろうと思う。

なんて理由で切りつつ、

なんというか、いいところが演技とか演出以外に見いだせない作品だった。

って言っちゃってること。それについてある程度説明しておかないと不誠実だと思ったからだ。

業として批評するなら、せめてすべては見ないといけないと思う。それでも等速再生で見る必要は私は感じないけれど。批評が作品の流通に影響を与えるし、その一部としてプロに関わっているならば、変な歪みをもたらすようなことは避けるべきだからだ。変な歪みというのは例えば、毎週やるアニメの場合、最近だと一話、昔だと三話くらいまでで心がつかめなければ切られるという文化があるがそこに2つのデメリットがある

土台を積み重ねてどんどん面白くなっていく大器晩成型の作品に対応できない

悪貨は良貨を駆逐する。作品数が増えて過当競争になると、必然的に早い段階で視聴をやめる視聴者が増えてくる。そのような環境下では大器晩成型の作品は生き残ることは出来ない。大器晩成型でない作品でも、かなり早い段階で視聴者の心をつかむ必要が出てくる。結果として、作品の前半にリソースを割きすぎて、後半に息切れしてしまったりする。

from ○話切りとは (マルワギリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

こういう問題を助長してしまうので、全部見て語る必要がある。しかし、私は業としてやってるのではないし、ここまでの整理を以て勧めた友人に「僕には合わんかったわー」というつもりである。それで終わるかもしれないし「シーズン〇〇だけでも見て、ジェシーが××するところかきっとイイと思うから」みたいにカスタマイズされたおすすめが得られるかもしれないわけだ。まあ、だから、ツッコミとかは歓迎なのでこういう形で感想をおいておく。

え、倍速視聴の問題の方はって?真っ当な指摘を一つでも持ってくれば考えますよ。限定的なシチュエーションで問題になり得るのは友人との議論でも出てるけれど、一般的に問題になるって立論はまずできないと思うよ。限定的なシチュエーションで僕が例に挙げたことあるのは、スポーツアニメでの反響音。「ハイキュー」とかちゃんと録音していて、そうすると、普段の練習と大会で反響音が変わってて、大会だとより広い会場の空気があるのが伝わってくる。倍速再生でも差異に気づくことはできるが、この「広さ」をちゃんと把握するのに、等倍再生じゃないととは思った、というのがある。


余談。見てるだけで英語の発音が少し綺麗になった気がした。表現で面白かったのは、コインで死体処理か殺人かを選ぶときに殺人の方になったウォルターが「best-two-out-of-three」って言うのね。これは「3回勝負の、先に2勝した方が勝ちの」っていう意味の定型表現で、ゴネてみせている、まあそのゴネが通らなかったのは結果をみればわかるし、まあ通らなさそうってわかるんだけど、このセリフでウォルターは死体処理の方がマシだと思っていたことが伺えるわけだ。で、日本語訳の方は、シンプルに「おめでとう」になっている。コインで表が出たことについておめでとう。思い切った意訳だね。


この話を書いている途中、 cosmic justice が出てきた。元ネタは The Quest for Cosmic Justice | Hoover Institution これだろう。正義を不公平の是正と捉え、法の運用のように正しい手続きを重視する伝統的な正義、SJWなどで問題視される社会的正義、そしてこの小論で述べられている宇宙正義の3つを対比させながら説明している。このなかで社会的正義はあるコストを無視することで反社会正義にもなり果てていると批判している。なんども登場する例として、犯罪の多い地域へのピザの配達ができないというのはけしからん、配達において地域を制限するなというものである。これは一つの不公平を解決するが、ドライバーの身体的安全などのコストを考えておらず、別様の反社会性を持ってしまっているので、反社会的正義になっているということだ。確かに多くの社会的正義にはそういう側面がある。宇宙正義は、そういうありとあらゆる人の不平等を考えた正義だという。ただし、実現可能性の面では他2つの正義にも劣るので、宇宙正義を犬と肉の寓話のような欲張りな正義になり得てしまうとしている。Breaking Bad で宇宙正義が描かれてたようには思わないけれど、伝統的正義に反したときに、そこの苦しみからジェシーが道徳を立ち上げているのならばそれは見るに値したかもね。

「はじめてのおつかい」をみました

はじめてのおつかい(Old Enough)がネトフリで世界的に流行していると聞き、見てみた。多くの人々は、日本の安全さや、親と子の関係(過剰なまでのパターナリズム)やコンテンツとしての子供の搾取と捉えているようだ。例:海外で大論争『はじめてのおつかい』からわかる日本的子育ての本質(佐藤 美穂) | FRaU

特にまとまった批評ではなく、メモ程度に


確かに安全さについては「地域で見守っている」というフレーズが本編でも繰り返し登場し、そういう社会であることを誇りに思い、継承していこうという意思も垣間見える。

日本テレビ「はじめてのおつかい」(Netflix 上) の一場面

一方、「日本の安全」は、ネトウヨ日本スゴイオナニーの定番ネタでもあるので、それ自体は事実で誇りに思ってもいいが、安全を構成しているものや安全から得られているものに論を及ぼす時には色々注意を払わなければならない。

事前に道路の交通量や近隣の不審者調査を行ううえ、ルート上の用水路や側溝の蓋が外れている場所まで、すべてくまなく確認します

from 「はじめてのおつかい」は“やらせ”有り無しどっち? 関係者がヤバ過ぎる実態を暴露!

と言われているように、何も準備せずにこれが成り立つほどには安全ではないといった点にも注意だ。


2015年1月5日の特番では「撮影開始は1990年、これまでに1500人以上の子供たちを撮影してきました」と紹介している。またこの特番では撮影の秘話も話していて、小型カメラをつかったり、それを竿の先につけてみたり置物に隠してみたりという工夫も話している。すごく古い番組だと思っていたが、長寿番組なだけで、2018年などの回も存在する。だから、ドローンを使った撮影もあり、一方で、ドローンは見つかると子供がとっても興味を持ってしまうので、使えばいいってものでもないこともわかる。あと、職業が分かると子供は安心するので、出前配達の人、電気工事の人、といったコスプレをしているとも話されていた。毎回、お守りと称してマイクが入ったポーチを持たしているのも面白かった。こういう撮影の工夫はある種のフィールドワークの工夫にもつながりそうだなと思った。


さらに、各回15分ほどに切り詰められ、スタジオの部分がカットされたように再構成されているのも興味深かった。

「画面上のアクションには定型句のような笑いや拍手が添えられている」と、ストーリー以外の番組作りについて「不快に感じることもある」と評した

from 「はじめてのおつかい」Netflix配信が世界で大人気「史上最高のショーだ!」 英国でリメイク報道も: J-CAST ニュース【全文表示】

と言われているようにアジア独特の演出は全世界で受けるわけではない。ちなみに僕も嫌いだ。ニュースのコメンテーターについては最近は Twitter でも嫌われるようになってきたが、感想をリアクション芸的にやるだけのスタジオはコンテンツを自身で鑑賞するのに邪魔になるのだろう。日本では「なるほど、こう感じたらいいのか!」と思う人たちが多いから必要とされているのではないかと邪推している。


お父さんの仕事の手伝い(寿し職人)や地域の特産品づくり(山梨の枯露柿)を通して、日本の文化紹介になっているという側面も世界の人たちに番組が受けた一因だと思う。お地蔵さんに笠をかぶせるといったミッションなども文化的である。作為が入りすぎているので、文化のアーカイブとしてはちょっと取り扱い注意になってしまうし、文化のアーカイブとしては詳細が不足しすぎているが、魚をおすそ分けしたら、芋が返ってくる、みたいなのはおつかいの側面からこそ見やすい文化なのかもしれない。

3^n+1 の素因数

m = 3^{100}+1 の 2 の次に大きな素因数を求めよ。

素数それぞれを modulo として、3^{k} \equiv 1 となる k を求める。ところで、

  • m は奇数に1を足したものであるから、2を素因数に持つのは自明であり、
  • 3の累乗に1を足したものであるから、3を素因数には持たないのも自明である

以下()内は remainder のシークエンス。

mod 5: 3^{4} \equiv 1 (3, 4, 2, 1)

よって、mを5で割った余りは2なので、5は素因数ではない。

mod 7: 3^{6} \equiv 1 (3, 2, 6, 4, 5, 1)

よって、mを7で割った余りは5なので、7は素因数ではない。

mod 11: 3^{5} \equiv 1 (3, 9, 5, 4, 1)

よって、mを11で割った余りは2なので、11は素因数ではない。そもそも、11を素因数に持つことがあり得ないこともわかる。

こうやっていくと、41 を素因数に持つことが分かる。よって 41。

余談

コンピュータならば以下の通り、途中に print 文を入れることにより、2, 41, 133201, 42521761 を素因数に持つことは手元のPCで確認可能。そうすると、残りをオンラインのAPI https://helloacm.com/api/factor/?cached&n=1109667565348268894775749972955601 で分解することにより、18055139801, 61459926512826500975801 という残りの素因数分解も完成する。

# https://qiita.com/snow67675476/items/e87ddb9285e27ea555f8 素因数分解
def factorization(n):
    arr = []
    temp = n
    for i in range(2, int(-(-n**0.5//1))+1):
        if temp%i==0:
            cnt=0
            while temp%i==0:
                cnt+=1
                temp //= i
            arr.append([i, cnt])
            print([i, cnt])
    if temp!=1:
        arr.append([temp, 1])
    if arr==[]:
        arr.append([n, 1])
    return arr

同様に、3^{100}-1 についても 2^{4} \cdot 5^{3} \cdot 11^{2} \cdot 61 \cdot 101 \cdot 151 \cdot 1181 \cdot 8951 \cdot 391151 \cdot 394201 \cdot 22996651 という素因数分解が可能である。

3^{2^{n}}-1 = (3^{n}+1)(3^{n}-1) は必ず 2^{3}を因数に持つ(よって、ラジカルが3/4*cで抑えられる)ことから、abc予想における質が1の時の無限の存在を示す例として知られている (a = 1, b = 3^{2^{n}}-1, c=3^{2^{n}}) が、2つ違いの値が共通の大きな因数をもつことは無いので、質にεを加えたときに、増える小さな素因数では追いつかず、収束値としては質が1になりそうな気はする。もちろん、こんな直感などあてにはならないし、分解した片方に因数にそれなりに大きな累乗数が含まれているケースはあるかもしれない(それでは追いつかないだろうとは思うのだけど、それを発見するのは面白そうだ。ちなみにmの形式の値の素因数分解で、3乗以上はn=50の時に53が出現するので無いわけではない)、また、このくらい形式を絞れば証明は存在するのかもしれない。

参考

  • Bart de Smit - ABC triples 1+2^{3}=3^{2} (1.2263)、 1+2^{4} \cdot 5=3^{4} (1.2920)、1+2 \cdot 11^{2}=3^{5} (1.3111)、1+2^{3} \cdot 7  \cdot 13=3^{6} (1.0459)、 1+2^{5} \cdot 5  \cdot 41=3^{8} (1.2353)、 1+2^{3} \cdot 11^{2}  \cdot 61=3^{10} (1.3235) など、データベースとして探せる ()内は質の値。意外とこれらの中で最大は n=10の時である。
  • ABC予想のよくある間違い - tsujimotterのノートブック abc予想についてとっても分かりやすい、すごい!
  • 結局突き詰めれば、素数の分布ってのが加法と乗法の組み合わせの生み出す複雑さの最もシンプルな表現の一つだなと気づいてしまって、飽きてしまった。

「博物館が特色を出す → 万人のためのものではなくなる → 来ない人のために何ができるか」という議論を耳にした時の違和感を言語化するために書き始めたメモ。

  • そもそも大学教育だって個々の分野を取れば直接万人のためのものではない(まあ、学部教育レベルくらいはオンライン無料で万人に提供されてていいと思うけど)
  • 宇宙際タイヒミュラー理論の解説がNHKで放映された際に、望月教授への取材について「宇宙際タイヒミュラー理論が今までの数学と何が違うのかを理解するには、高度な数学的知識が必要とされ、一般の視聴者どころか、一般の数学者でも理解困難ですので、取材はお断りさせて頂きます」(大意)という形で断られた件に対して「説明する責務がある」と、数回輪廻しても理解できなさそうな脳を晒しているtwitterアカウントが呟いているの見てマジvomitした
  • OAISが「指定コミュニティ」に引き継ぐという想定をするのも、どの空間、コミュニティを切り取ってもその知識が無いといけないなんて想定はただ無意味だからでしょう

NHKで放映されていた望月教授のメール

あたりが連想されて、博物館情報をオープンにすることだったり、それに基づく市民科学を推進すること自体は大賛成というかその旗を振らなきゃいけないくらいの立場の自覚はあるけど、その理路はちょっと危険だなと思った。「博物館が特色を出す → 万人のためのものではなくなる」の関係自体は重々意識しなきゃいけないことで、印象にのこったというのもあるんだけど、僕はこれをオープン化の理路にするのを意識的に避けなければと思った。つまり、

  • 特色というのが専門性ならば、それによって来なくなる人に対して、オープン化は処方箋になっていない。
  • 万人を対象にすることを志向することが、過度に求められること自体への危惧。

があった。ここで2つの問題が立つ。

  • 実際に活動として行われている博物館のオープン化は、どのような理路で、どのようなやり方で実施されるべきか
  • 博物館は、それぞれ、もしくは群として、万人のためのものであるべきか、そうでないとすれば、その存在価値は何に基礎づけられるか、それによってどのような範囲にどういう形で情報を届けなければならないか。

オープン化の理路として有名なものに NIHのポリシーの背景になった The Alliance for Taxpayer Access とかが使ってた「税金で運営してるんだから、その分還元されなきゃいけないでしょ」があって、これはこれで「お金払った人に特別に見せてあげる文化情報」みたいなのが跋扈する恐れみたいなのがあって、一理あるけど危なっかしいなぁと思ってる。アクセスの平等とか大事だよねみたいなのは、地域資料継承支援事業 - 基本方針 とかで出してる。

という形でも言及してたように、25条的な文脈で、情報市民権保障として設計するというのが他のやり方で、これは必ず必要だと思うんだけど、「ミニマム」「最低限度」をどのように測るか設定するかというのが難しい。最低限度を超えた範囲は経済に任すということになるんだけど、特に25条的立ち位置 vs 経済の関係については図書館がずっとその批判にさらされ答えてきているので(cf. 図書館の公共性批判への反論: ほどよい司書の日記 15年前くらいのブログ記事)まあ、それは参考になるかな。博物館の場合、基本的に一点物なので、財を通した民業との対立というより、公立 vs 私立の関係、入館料 vs 税金負担の関係が主になるという点で異なる。後者は本来無料な入館料を取ってる問題 (cf. 瀧端 真理子: 日本の博物館はなぜ無料でないのか?──博物館法制定時までの議論を中心に──)とも関連する。図書館での迷惑行為と入館禁止処分の件( 図書館での迷惑行為と入館禁止処分~岐阜地裁判決 : 長野第一法律事務所 ブログ《分野別/信州の記事》図書館利用禁止は「適法」、岐阜 大量借り出し巡り(共同通信) - Yahoo!ニュース)は判決が揺れたけど、「一部の利用者による不適切な負担を避ける」のも大事だと思う。結局この「適切」さが難しいんだけど。障碍者対応のコストはもちろんできるかぎり負うべきなんだけど、程度にもよるだろうし。ウェブ上なら、SPARQLエンドポイントはSPARQL書ける人だけがめっちゃ恩恵受けれる、キーボード打てる人は普通の検索窓で普通の検索はできる、3Dモデルは購入してください、云々、オープン化は情報市民権保障を中心として税金分の還元やより広いアクセス提供のために行われる。取りこぼしなく万人ってのは情報市民権保障から必要になるし、「一部の利用者による不適切な負担を避ける」のは税金分の還元から出てくる。

高等教育のマス化は私立セクターの増大によって達成された

from 小林雅之: 国私格差是正と私学政策

日本の高等教育は私的負担が重い

from 小林 雅之: 高等教育費負担の国際比較と日本の課題

国際比較したところで、イギリスが無料にしてるんは他国から収奪したものの展示の正当化みたいな側面もあるってのはそれはそうだし、こんだけ色々貧困になった国で先進国並みの文化政策をしようってのに無理があるというのもそれはそうだし、結局日本的な正当性ってのは私たち国民が決めるしかないのだけれど、昨今の政治状況を見るに、私たち国民が決める=ポピュリズム的に決定するということになってしまう。ここでポピュリズムを民主主義と区別して用いているのは あなたは「ポピュリズムと民主主義の違い」をひとことで説明できるか 安倍政権の問題とは何だったのか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) あたりでも触れられている、分かりやすい敵を作ること、熟議を軽視し少数派を「無視」する多数決を民主主義と思っていること、あたりを念頭に置いている。国立博物館の常設展を無料化しない本当の理由は何ですか?... -... - Yahoo!知恵袋 の中で、「『文化行政が云々』と、能書きをタレるくらいなら、震災の被災地で、ボランティアでもすれば」とかまったくロジックとして成立していなくても、共感されてしまえば、通ってしまう。

「博物館は、それぞれ、もしくは群として、万人のためのものであるべきか、そうでないとすれば、その存在価値は何に基礎づけられるか」について、冒頭に話を戻すと、「博物館が特色を出す → それぞれは万人のためのものではなくなる」このこと自体がそもそも現在の政治状況の中で劣勢を宿命づけられてしまうからしゃーなしに「→ 来ない人"に存在意義を認めて頂く"ために個々が直接万人の為ではあり得ない博物館に何ができるか」を考えなければならないとすれば、そのために情報のオープン化とかはあまり答えになっていない(どうせそれを活用するのはほんの一部の人々だから)。そもそもに「特色を出す」こと自体はある種の専門性を提供することを考えれば所与に近い話だから、博物館群全体としてのバランスを論じる必要はあるにせよ、個々が万人のためではないことは問題にならないはずで、群全体としても取りこぼすような人々についての問題だけが「→ 来ない人"に存在意義を認めて頂く"ために個々が直接万人の為ではあり得ない博物館に何ができるか」において考えるべき対象だ。各館レベルでもそれなりの人々に理解可能なコンテンツを提供する努力をするのは前提で、その「理解可能性」にも限界があるし、また、他にも色んな側面があるので、常に万人のためのものではない。

活用ばかりに重点が行っているという反対討論 もあった新博物館法に関して答申は真っ当。

博物館法制度の今後の在り方について(答申)より

① 資料の収集・保存と文化の継承(「守り、受け継ぐ」)

博物館は、自然と人類に関する有形・無形の遺産を、関連する事項を含め て地域や社会から資料として収集し、損失のリスクから確実に守るととも に、調査研究によって資料の価値を高め、未来へと継承する。

② 資料の展示、情報の発信と文化の共有(「わかち合う」)

博物館は、資料を系統的に展示し、デジタル化し、来場者のみならず広く 情報を発信することにより、共感と共通理解を醸成するなど人びとと文化 を共有する。

③ 多世代への学びの提供(「育む」)

博物館は、生涯学習・社会教育の拠点として、多世代の人びとへの学びの 機会を提供し、現在と未来に生きる世代を育む。

④ 社会や地域の課題への対応(「つなぐ、向き合う」)

博物館は、幅広い文化芸術活動をはじめ、まちづくりや福祉、国際交流、 観光、産業、環境などの関連団体、関係者とつながりながら、社会や地域 における様々な課題に向き合い、解決に取り組むことにより、持続可能な 地球環境の維持、創造的で活力ある地域社会づくり、人びとの健康で心豊 かな生活に貢献する。

⑤ 専門的人材の確保、持続可能な活動と経営の改善向上(「営む」)

博物館は、博物館を取り巻く幅広い業務に従事する様々な専門的人材を確 保するとともに、物的、財源的な基盤を確保し、安定した経営を行うこと によって持続して公益の増進を図る。また、使命の達成をめざし、評価・ 検証することにより、その活動と経営を改善し、価値を最大化させる。

まあ、価値の基礎はここらへんで合意しておけばいいし、博物館群としてある程度万人を対象にって感じかな。これらは or じゃなくて and で、各館の認定条件の大枠になるって言ってるんだから、「来場者のみならず広く情報を発信する」「多世代の人びとへの学びの機会を提供し」あたりは対象をなるべく幅広くという意識があって、これは博物館群じゃなくて個々の博物館でも満たさなきゃいけないということになる。なんぴとも排除してはならない、広いに越したことはない、くらいは言えて、なんぴとでも利益を享受できるようにしろ、は言っちゃいけないというのが

  • 万人を対象にすることを志向することが、過度に求められること自体への危惧。

の具体化になる。税金分の還元からの「一部の利用者による不適切な負担を避ける」話や情報市民権保障を博物館群全体としてサステイナブルにするための制約というのが意識されなければならない。

あとは、この価値観から零れ落ちる、もしくは(能力的に?)あまりにそれを享受できない人々に存在意義を認めて頂く方法かぁ。具体的にいうと、「公金を入れないと成り立たないのは文化ではない」と言っちゃう橋下徹やその支持者とかに認めさせる方法かな。(cf. 橋下は、日本の文化を何と考えているのか。—文楽助成金削減問題 : あちたりこちたり)もちろん、「存在意義を認めて頂く」は十分多数であればポピュリズム的にも問題が無いので小さい勢力ならば無視すれば良い(というのが reflexive な logic な)のだけど、そのポピュリズム本家本元の勢力だよね。「伝統芸能クラシック音楽などの、いわゆるハイカルチャーに否定的な見解を示す一方、お笑い、ギャンブルやストリップなどの大衆文化を肯定的に評価する発言が多い。 」ってjawpに書かれてるけど、敵としての文化上流層みたいなのを設定しているという認識。ちなみに、個人的に、ギャンブルやストリップは僕も文化性を認めるんだけど、「お笑い」はマジで笑えたことないので、皆が認めるなら認めるけど…って感じです。一つは博物館鑑賞や図書館利用を初等教育に取り入れるというのはあって、欧米の博物館いくと常に小学生がツアーして学んでいるイメージがある。あとは代替医療とか「土偶を読む」問題と同じで、ルサンチマン問題だな。超人になればいい、なんて解決策でも何でもないので、「考え続けること」や「議論し続けること」に触れる機会を用意するしかないと思う。それが思考停止的な様式を持つポピュリズムへの処方箋にもなるんだろうから。

あと、そこからドロップアウトしたときに、闇落ちしない方法を用意すること。そのためにやさしくおしえてあげること。

ドメインを手放した時にlet's encryptの設定削除でやるべきこと on Ubuntu

一応以下の作業はサーバの停止、つまり、

service nginx stop

service nginx start

でサンドウィッチしてあげておくとよい。(nginx を前提に以下書いています。certbot のコマンドは apache も共通だけど)

さて本題。sudo で、

certbot revoke --cert-path /etc/letsencrypt/archive/${YOUR_DOMAIN}/cert1.pem

certbot delete --cert-name ${YOUR_DOMAIN}

をすればよい。ちなみに、既にドメインが失効している場合、revoke で

An unexpected error occurred: The client lacks sufficient authorization :: Certificate is expired

というエラーが出るので、単に delete だけでよい。

最後に

certbot certificates

をして、思ったものがでるか確認する。

さらにサーバの設定ファイルで該当箇所を削除する。include 構文でドメインに関わる記述をまとめておくと、一行コメントアウトするだけで済むので楽だね。

nginx -t

で設定ファイルにエラーが無いか確認して

nginx -s reload

で反映。冒頭でも書いたが、サーバを止めて作業していると思うので

service nginx start

を忘れずに。

ちなみにどんなドメインをなぜ手放したか。

研究プロフィールのためのドメインを2000円一生でもたかだか10万円にはおさまるだろうと取ってみたが、あまり使わなくてメンテもしていなかったし、Researchmap が十分普及したと判断したので、手放した。就活の際にはポートフォリオを持ちたい気分もあるが github pages とかで十分だろう。

参考記事