Drafts

@cm3 の草稿置場 / 少々Wikiっぽく使っているので中身は適宜追記修正されます。

アメリカ的PCの蔓延

海外のオタクたちとの会話で「『NARUTO』 は黒人登場していないから人種差別だ」ってのになんて返すか。さすがにそういう発言は他の人からも笑われてたりするけれど、ちゃんと説明しているのを見かけないので。

作品にマイノリティを出すとかベクデル・テストをクリアするというのはあくまで表面的な指標*1

本質とその表面の対応は文化を超えてユニバーサルかといえばそうじゃない。まず、人種とはいかなる概念かを考えれば、白人・黒人・黄色人種の3つなんてのはめっちゃ恣意的と言わざるを得ないし、少なくとも褐色人種とかは一般的に含まれるべきじゃないかとかなんとかいろいろ問題がある。黒人だけがとりわけ取り上げられるのは、アメリカの歴史と社会状況に深く根ざしていて、それをいきなり日本に適用する時点でおかしい。日本の忍者を扱う作品で黒人出ないのは、その時代に奴隷として黒人を輸入していたような国ではないから、むしろそれがデフォルトだ。黒人が普通に居る国で、それが描かれないのは差異としてメッセージになるのとは状況が違う。そういう個々の文脈を無視してアメリカ的PCから表面的な正しさを求めるのが問題。

アメリカを舞台に書いているのに黒人が出てこないとかは問題にされていいと思うし、ほとんどの登場人物が非黒人なのに出てくる黒人が馬鹿だけだったりレイプ未遂犯だったりする作品*2は、本質的に人種差別を行っていると言えるので批判されてしかるべきだろう。あと、黒人と猿を結びつけた描写とかね*3。本当は漫画家じゃなくて編集者がそういう点を考慮すべきだと思う。

  • 元の文脈での他の必然性などがあるが、アメリカ的PCからすると問題になるもの
  • 元の文脈から根本的に差別意識が内在すると読み解けるもの*4

のうち、前者を異文化のコンテンツに持ち込んで形式的に叩くのはどうなの?って話です。

関連: ノスタルジアオリエンタリズムの問題

黒人がそれっぽい属性 ― 力が強い、複雑なリズムを打楽器で打てる、など ― を持ち合わせて登場するのはどうなのか。日本の昭和が美しく描かれる中で、家庭に尽くす妻が描かれるのはどうなのか。

ノスタルジアオリエンタリズムに近いものを面白さの源泉とするのは広く行われている*5。観光でも海外旅行者に着物を着せる大阪城のコーナーなんてとっても人気だ。一方でそういうのはPC的に批判されることがある*6*7。ヤクザものやニンジャものは人気だし、『新宿スワン』に描かれる裏社会、『のんのんびより』に描かれる田舎社会、それらは現代先進国的視点から問題を孕んでいる社会だとされていても、それを描くことで読む者は考えさせられる。いくら良い側面が強調されて描かれていても純粋に裏社会カッコイー!田舎サイコー!にならないことは自明*8

でも、もともとそれらが問題として提起された文脈では問題だったんだよな。インド哲学研究の人にサイードの話を聞いた時には、あれは適用対象を広げすぎたのでダメみたいな評価をしていたので、じゃあ適切な問題化ってどういう規準で行えるの?というのは課題になると思う。

その他参考

*1:Tokenismベクデル・テスト

*2:具体例は超雑把、適当、マンガにおける黒人表現の歴史 - たゅんとするアレ参照

*3:New York Post apologises over Obama chimp cartoon - Press - Media - The Independent。一方、テラフォーマーズ批判は微妙だなーと思う→漫画『テラフォーマーズ』は本当に黒人差別なのか海外の意見を覗いてきた|誤訳御免Δ(←デルタ)

*4:意図や意識そのものではなく、元の文脈を把握してなお差別意識が読み解けることを条件にしていることに注意

*5:都留泰作『〈面白さ〉の研究 世界観エンタメはなぜブームを生むのか』 - logical cypher scape

*6:"ノスタルジアの様式は,単なる様式の問題にとどまらず,社会的影響力を帯びる.性別役割分業という過去のイメージを美化し,延命する力を備えていることは紛れもない.ノスタルジアはその心地良さによって,受容者に「異物」を飲み込ませるための重要な装置である."池田忍・山崎明子 「人工知能」誌の表紙デザイン意見・議論に接して この事案自体は学会誌というものを対象にしているので一理はあるけど、「性別役割分業」を描いたのではなく他の文脈がたくさんあると昔指摘した。

*7:「外国人が和服を着たら日本人は差別だと思うのか聞いてみた」 ボストン美術館の着物体験イベント中止を考察する動画が話題 : 海外の万国反応記

*8:自分で考える力を持たないとされている子供をそういうコンテンツから遠ざけるのは妥当だと思う。一方で、なんでも遠ざけるだけではなくて早く自分で考える力をつけるような教育が必要だけれど。