Drafts

@cm3 の草稿置場 / 少々Wikiっぽく使っているので中身は適宜追記修正されます。

YouTube で怪しい広告よくあるじゃないですか。英語で講義をした後に、もうちょっと英語上達したいなと思ってたら、クッソ怪しい広告が出てきたんですよ、メールアドレス登録すればタダでYouTubeで講義が聞けるとかいう触れ込みで登録してもまあただのティザー広告の続きみたいなのが1つ見れるだけで、次はLINE友達登録とか言われたんで「わかってたけどさwwwクッソwwwwもうええわ」と思いながらブラウザ閉じたんだけど、情報を書いておこうと思って。

まあ結局フルで受けるには20万くらい払えって話っぽい。で、まあbefore-after動画のafter程度には既に話せるので僕はそもそも要らないんだけど、何をしようとしているかについて説明してみる。上の動画で、課題設定、4つの会話パターン(explanation, example, emotion, episode) 、リアル発音記号、自分の性格を理解する(完璧を求めない)、フィードバック、が大事だと言っている。

「フィードバック」ってタイトルもアレなんだけど、要はPDCA回すのが大事、だから下手なうちからガンガン話せってことです。完璧を求めない、って4つ目の話もこれに付随すると考えてよい。これが一番日本人に欠けてることで大事なことだと思う。ちょっとこの点について、あとで長々と書く(これを読んでも英語が話せるようにはならない)。

課題設定と4つの会話パターンは、言語ではなく会話に関するテクで、explanation, example, emotion, episode を盛り込め、以上!って感じ。example の例で「like」を付けるだけで変わるみたいな説明をしている。例えば「海外どこに行ったことある?」って聞かれて、「アメリカ、ロシア、ウクライナとか」って答えろと。「アメリカ」って一言で答えるなと。そりゃ、その方が印象もいいし、会話を広げる手掛かりが増えるのでいいことだよね、くらいのものだ。

リアル発音記号は Can you ... を kenyu って表記したり、towel を tAwol って表記したりするらしいんだけど、単語レベルではIPAから/taʊl/ の ʊ を wo に変換するようなパターンを作って自動で生成できそうだよね。広告動画だと、ネイティブそのものの発音でビックリされたみたいなエピソードがあったんだけど、ここまで解像度を減らしているので、before-afterのafter動画でも僕の方がマシってレベルの発音だった(僕はかなりひどいと自認してる)。でも絶対伝わる、それが大事。Can you がつながるのはリエゾン(正確にはこれはフランス語についての用語だ)とかlinkingとか言うと思うけど、それ全体をIPA化してくれるサービスは見つからなかった。単語ごとなら、toPhonetics とかがあって、"Can you speak English?" が、"kæn juː spiːk ˈɪŋglɪʃ?" (イギリス英語) になる。便利だねこれ。探した限り Speech to Text ならぬ Speech to IPA も無かった。これらがあれば、自分が何を話してて正解とどうずれているかがわかるんじゃないかな?

イメージ:

スクリプト
Can you speak English?
正解
kænjuː spiːk ˈɪŋglɪʃ?
あなた
kɑnjuː spiːk ˈɪŋgrɪʃ?

日本人と英語の発音 と 共感性羞恥 と 批評の社会的意義

下手なうちからガンガン話せ

と言っても、それが難しいからやってないのだから、そこらへんを耕すイメージで、とんでもないとりあわせのこの3つで、話を逸らして逸らして逸らしまくって全部回収するというスタイルで記述する。

よく言われるのが「学生の時ちゃんとした発音するのが恥ずかしい」という話。僕も何回も言われたことあったが「じゃあ発音してみてよ」といって自分よりちゃんと発音されない限り相手にしなかったのでそんなにダメージ無かった。もちろん、自分より発音が上手くて指摘してくれてる人も居て、その場合は勉強になるだけなので。まあ、日本人に酷くて、日本人以外でもいる現象で、YouTube のクラシック演奏のコメント欄の批評が最悪な感じってあるじゃないですか。自分で弾けもしないのにってのはある種の詭弁だけど(詭弁 - Wikipedia の中にも名前が無かった―表現と批評を同一視する詭弁ということで「表評混同」とでも名付けておこうか―)、よい形がおぼろげながらでも示せなければ、まあそんな批判など害しかないと思う。悪質クレーム大国・日本には「カスハラ規制法が必要だ」 犯罪心理学者が「加害者」千人調査 - 弁護士ドットコム とかでもクレームの在り方が問題視されているが、クレームをつけるのが悪いのではなく要はやりかたなのだ。最近クレームがつかないから商品の質が落ちた、なんて言説も見たことはある。トーン・ポリシング は、トーンがクレームの内容を否定する形で使われれば詭弁だが、トーン自体が問題になりうるということ自体は間違っていないと思う。これに関わって、「怒り」が苦手な人が怒りを大事にするみたいな雰囲気の主張があるけれど、それは自分が個人として適切に怒れないから、社会規範で怒りを肯定するように覆ってほしいという迷惑千万な甘えに聞こえる。肯定でなく許容ならば、弱者の方が怒らされることが多いんだから当然許容するべきという話になると思うのだが、許容となると「なんで許しを得る必要があるねん!」みたいに勘違いする人が多い。違う。受け取り手もその不躾さについて大して怒り返す権利があるのだが、その無駄なやりとりに「理解」を持ち込もうという話だ。人々は無能による理解ができないばかりにお互いに悪意を導きすぎる

手続き,規則,礼儀,調停,正義,道理! これらすべてはいったい何のために発明されたのだろうか。かかる煩雑さはいったい何のために創り出されたのだろうか。これらすべては他ならぬ「文明」という言葉に要約されるものであり,チヴィス――市民――なる概念のなかにその本来の起源をもっているのである。つまり,そうした煩雑さのすべてをもって,市,共同体,共存を可能たらしめようというわけである。したがって,今わたしが列挙した文明の道具の一つ一つをその内部から眺めてみれば,まったく同一の核をもっていることを発見するであろう。これらすべては,各人がもっている他のすべての人を頼りにしたいという根本的・漸増的な欲求を前提としているのである。文明とは,何よりもまず,共存への意志である。人間は自分以外の人に対して意を用いない度合いに従って,それだけ未開であり,野蛮であるのだ。野蛮とは分離への傾向である。だからこそあらゆる野蛮な時代は,人間が分散していた時代,分離し敵対し合う小集団がはびこっていた時代であったのである。

from 『大衆の反逆』

友人に英語の発音に関して笑われると、それがどんな形であっても結構怒る人が居るんだけど、僕はその態度は結構好きで、こっちは別に馬鹿にするつもりが無くても、いじられキャラじゃない自分がネタにされて笑われるだけで英語を話す気がなくなるってのは全然クレームとして成立している。感じの悪い発音批判にはそのくらいの意識で向き合えばよい。

…というわけで、発音に関して馬鹿にされたり嫌な感じの指摘を受けたら無視する気概は少し得られたかな?

一方で笑う側や指摘する側にも避けがたい感情的なものがある場合もある。共感性羞恥と呼ばれる現象だ。

共感性羞恥とは、笑われる、叱られる、勘違いに気付いていないといった、他人が恥をかいている様子を見ると、あたかも、自分がそうされているように恥ずかしくなる感情のことをいいます。例えば、テレビ番組の罰ゲームで笑われている人を見る、カラオケで音痴の人の歌を聴く、お笑い芸人の“スベり”を見る、などです。

これらは、多くの人が『恥ずかしい』と感じる場面ではありますが、共感性羞恥が高いと『テレビを消してしまう』『その場から離れてしまう』など、いたたまれない感情が強すぎて、それを避けるために何らかの言動・行動に結び付くこともままあります」

from 他人が失敗→自分まで恥ずかしく…「共感性羞恥」とは? どう付き合うべき?(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

他人のことは他人のこと、と認識すればよいと言われているがまあそんな簡単なことじゃない。ちなみに共感性羞恥の英語は Vicarious embarrassment ということを覚えておくとよい。Vicarious は、他人の経験を想像して感じる、他人の身になって経験するという意味だ。Empathic embarrassment とも呼ばれるが、On the distinction of empathic and vicarious emotionsという論文で指摘されている通り、vicarious と empathic は区別しうる概念であり前者の方が適切だ。で、このような機序が背景にあって感じ悪く指摘してしまうこと自体はまあできるだけ避けようとしつつ避けきれないので、やられる側も、怒るなり無視するなりすればいいし、こういう全体像に理解の無い人に怒っても無駄なので受け流せるならばその方がよい。

で、これも一つの機序に過ぎないのだが、「悪口や批判などの発言が、自分にも当てはまっていること」が「ブーメラン」と用語化される社会において、自分が他人に向ける目が自分に突き刺さるというのもあって、発音についてこだわりが強ければ強いほど、人を批判するだけではなく自分も話せなくなってしまうかもしれない。これは、羞恥の度合いが適切に低ければ Cringe Humor という種類の笑いにつながるという研究の裏返しだ。つまり、あまりにそれがドン引き(Cringe)の失敗すぎるならば、もうそれは笑えない。

Cringe Humor - Why We Like To Watch People Embarrass Themselves - YouTube

だから、恥なくガンガン発音できる私は、実は耳が悪い(聞き分ける能力が低い)こととある程度相関のある現象である可能性は高く、我慢できずそれを指摘する人―その人の発音が僕より下手であれ―をあんまり無下にできる立場ではないのだ。この認識が「下手なうちからガンガン話せってこと」が一番大事だと言いながら、「僕の方がマシってレベルの発音だった(僕はかなりひどいと自認してる)」という発言を一周回って添えている理由である。

…というわけで、発音を笑われるあなたの立場での嘲笑の無視のロジック、嘲笑する側の仕方のない事情、とその周辺まで記述したので、全部踏まえて下手でも話せる方に作用しているはずなんだけど、一個話を広げすぎたために致命的な問題があるので埋めておかないといけない。個人の発音の能力向上だけを考えれば、「よい形がおぼろげながらでも示せなければ、まあそんな批判など害しかないと思う」、はなんの問題もない。でも、感じの悪い批判は無視してもOKよという意見とともに、コンテンツの批評と発音の評価を並べて語ったので、コンテンツの批評も含めて幅広い文脈でどう考えるべきなのかについて少し補足しておかなければならない。「個人の発音の能力向上だけ」なら問題がない話がマクロに考えて生じる問題について語るので、視座はなるべくマクロに考える。

こういった話は、とりあえず問題点をみつけるだけでも大変なので歓迎した方がいいという状況について語っている。問題発見だけならもちろんその通りで、そこに良い「やりかた」が一定程度大事だと持ち込んでいる。個人においてはあなたの感じたままに「やりかた」が悪ければ無視すればいいし、それが社会に向けられていたり、あなたが属する属性に向けられていたりするならば、ある程度は機能しなきゃいけない、つまりあなたも部分的に受け止めなければならないはずだ(そうでなければトーンポリシングの否定は本当にただの「規範で怒りを肯定するように覆ってほしいという迷惑千万な甘え」かもしれない)。要は問題が解決に向けて変化するような差異を生むだけの差異が含まれていなければならない。発音に関して「日本人っぽい発音」だと指摘することは、例えば学会発表の質疑応答でわざわざ個人に指摘したらハラスメントでしかないが、語学学校で日本人の一般的な問題として日本語と英語の発音体系の違いを説明しつつ指摘されたらそれは多くの人にとって有用だろう。「受け止め手がもうちょっとちゃんと受け止めればいいのだ」というのは現実を見ない発言でしかない。全体としては、発し手も受け止め手も大して実際にある程度の中で、問題が解決されていくにはどうしたらいいか、であって、自分はせめてできるだけ優れた発し手であり受け止め手であろうとするしかなく、相手が全体になればなるほどその能力は期待してはいけないのである。つまり、トーンが不適切だが拾い上げるべき声があれば、誰かがトーンを整えるなり何とかして「伝わるようにする」必要があるわけで、そこに批評の専門性の一つがあると言ってもよいのではないかと思う。もちろん、どうやっても伝わらない人は諦めるしかないし、そもそもその人たちに伝えたところで何も変わらないことも多いのだけれど(これは貴族主義に陥る可能性があるので長期的な視座をとることでバランスをとって用いるべきロジックだ。多くの人に伝わるのに越したことはない)。一般意思2.0 ではマクロな意思は単に賛成反対くらいの単純な数値の集計にして共有しろと言っていた。熟議と対置した考え方だ。これは「発し手」や「受け止め手」が自由にやりとりすることによって生じる害悪を抑えつつ集合知を活かすやり方として一理あるが、リアルタイム検索の感情分析機能なんかが一般意思として扱われたら怖いし、そんなもの内調に操作されて終わりやわとも思うわけで、適切な批評はこれまで以上に必要とされていると思う。最近「批評」について考えることが多いので、某蝶蜂本読んだらここに何かメモしようと思う。

で、メタに、某広告とその対象の英語学習法コンテンツを馬鹿にしてたのだけど、それは「メールアドレスだけ、無料」からの誘導が悪質なのと、見せられた動画の内容が薄すぎたのと、発音について広告の言ってることに虚偽が含まれている(ネイティブのように話す方法ではない)ので、まあ、業界全体のために雑に馬鹿にされてしかるべきだと思う。言語ではなく会話自体をメソッド化するというアイデアと、simplified IPA を使うアイデアと、とりあえずPDCA回せってメッセージは有用な上に、特に権利が発生するほどの新規性は無いのでもっと共有されていいんじゃないかな。2つのアイデアの詳細が素晴らしければ、それに課金する意義もあるだろうし、会話のメソッド化は甘そうで(ちょっと違うけど、6年前に僕も試みたことがある コミュニケーション例文集 - Drafts。まあある程度力ついたらドラマとかいっぱい見ればいいんだよね結局。)、simplified IPA は頑張れば機械的にできそうだからやってみたいなと思います。


いちおうなんか定期的にメールが送られてきて、2つ目の動画があった。またもや内容薄いというか詐欺的なんだけど、たいていのことは20時間で習得できる 忙しい人のための超速スキル獲得術という本を引き合いに出して、「なんでも20時間、余裕みても30時間で身につくのに、英会話教室が長い時間をかけたり、大学が4年かけたりしているのはそうしないとお金を取れないから」と言い出した。なんか一緒に対談的に話してる人も「僕(3年生では大学に)行きませんでしたしね」とか言ってるの(経済学部らしい)。まあ、だからこんな頭悪い動画に恥ずかしげもなく出れるんだろうけれどな。あとは、学習曲線とか、プラトー現象とか出してきて初めの方が身につくスピードが速い、と言っているが、こんな1時間の動画を2倍速で右キー連打で15分で聞いても時間の無駄なのに、このレベルのスピードでどうやって効果的に学習するんでしょうね。IPAも「なんとなくそういうものだっていうことで使われている」「誰も覚えてない」とか言ってるので、まあ、ふつうの人間並みの知能をもった生物が視聴することを前提には作られていないんだろうけれど、いやー、詐欺感の加速っぷりがすごい。特に英語習得に関する新しい情報無し。Simplified IPA では buy it (baɪ ɪt) のtとかは無視するっぽい(日本人がトと読んでしまうからだろう)。(15分とはいえこんな動画見て暇人かって感じだなw)


3つめ。性格診断に基づいて最適な学習方法を提案。九星気学(生年月日系のやつ)に基づいた占いで、一日に大量に決断している決断のクセみたいなのを見抜いてくれるそうです。ハムレットの"Life is a series of choices."にちなんで、その診断をシェイクスピアと名付けたそうです。昨日の「対談的に話してる人」は峰不二子タイプだったそうです。

…まあそんな診断-しかもその場では診断が提供されていないのでたぶん金払わないとできない―よりGretchen Rubinの診断とかの方がまだマシなじゃないだろうか…?これもメールアドレス入力を求められちゃうんだけど。

僕は Obligers と診断され

  • フィットネストレーナー、コーチ、栄養士、その他のアカウンタビリティパートナー(目標達成までの道のりを報告することでその目標の達成率を上げるようなパートナー)を雇う。
  • あなたがやり切らないとがっかりするような友人とチームを組む、または参加しないと気が付く先生の授業を取る。
  • 子供、従業員、友人などに対して、自分がロールモデルになるように考える。約束を果たす、自分を尊重する、良い行動の見本となる。
  • 未来の自分への義務を考える

あたりを勧められました。{内的/外的}な期待に{服従する/反発する}の4種類で、僕は内的な期待に反発し、外的な期待に服従する(なんかこう書くとやだなぁ笑)人らしいです。反発-反発の人は対処が難しそうで、他の人格になり切ってみるとか、目的を明確化して論理で動く、みたいなことが推奨されてて、服従-服従 の人は計画をたてたり記録したりが有効らしく、服従-反発の人はその間(目的の明確化と記録が有効)らしい。要は

  • 人に報告する
  • 自分で計画し、記録する
  • 目標や動機を明確化する
  • 演じてみる

あたりで自分に合うものをピックアップ、とかでよいんじゃないですかねぇ。Duolingoとかいろんなゲームで習慣化の方略ってあるけど、そんなに多様ではないもんね。


4日目、特に情報の無い宣伝(サポートが24時間だとか云々)。そしてこれまでのことを文字におこしたようなの+体験談がつづられた4万字を超えるウェブページのURLが送られてきて、「明日20時から」販売開始!みたいなティザー。自分がそれを待っているという体裁が作られることが購入につながるんだろうか?


当日、25万円で2カ月間というのが送られてきてた。月2人とれば年で600万相当かー。そのあと、1時間限定割引で20万円らしい。ザルい商売だな。

たまたま友人と話してて英語に関する話が色々でてきたのでついでにメモ。同じ家に英会話学校の教師がいるとか、海外で働いてた経験のある人がいっぱいとか、そういう特殊な環境なので、まあ、上のようなコンテンツが霞んで見えるということはあるのかもしれない。

  • IPAも完璧じゃない。「精度の高い表記(精密表記)には限界があるとして、音声表記を絶対視するのは危険であると主張する立場もある」とWikipediaにも書かれてるし、あの台形のチャートで示されるようにある種の連続性があるわけだから当然だよね。
  • ちょっと服で口を覆ったりするだけで、think, fink, sink の発音を聞き分けるのが難しい!
  • What do you doと言われればWhat do you do for a living?を一般的に指し(←これはイムラン関係コンテンツで見た)、これは仕事を聞いているフレーズだとか、似たのだと、land だけで職を得る、land a job の意味とか、イディオム的フレーズは会話でもよくあって、学術系の英語ばかりに触れてるとなかなか触れないね。
  • 地域差、stoke で「めっちゃ嬉しい」っていうのをニュージーランドではよく使うとかもなかなか触れないものだな。

「紙は人間よりも辛抱強い」

youtu.be

ゆる言語学ラジオという放談YouTubeチャネルをたまに見てるのだけど、「紙は人間よりも辛抱強い」というのが『アンネの日記』の中に出てくることを紹介しつつ、「人間が覚えていられないようなことも、紙に書いておけば、あとで引き出して伝えることができる」といった意味のドイツの慣用句なのではないかという紹介をしていて、確かにドイツ語の "Papier ist geduldig" という諺があるが、ことはそう単純ではなさそうなので調べた結果を以下に記す。

アンネは5歳の時にオランダに移っているが、本人も家族もドイツ人なので、ドイツ語の諺を知っていたとしてもおかしくはない。さて、ドイツ語のその諺の意味は「紙は何を書かれても文句を言わない」、つまり、書かれていることが真実かどうかはわからないし、政治家のマニフェストならば実行されるとは限らないといった具合である。ラジオで言われている意味とはズレる。

出典: Papier ist geduldig – Hurraki - Wörterbuch für Leichte Sprache

しかし、アンネの日記の原典のニュアンスはそのドイツの諺からもラジオで言われている意味からも異なる。まず、アンネの日記アンネの日記 - Wikipediaに書かれているように1947年にオランダ語で出版に至った Het Achterhuis ("後ろの家")が原典で、これは著作権が切れているのでオンラインで入手できる。

(以下、英語は読めること前提で書いているが、オランダ語は読めなくてもわかるように書いている、僕も duolingo 序盤程度 / インドネシア語と共通の語彙が分かる程度のオランダ語力しかない、基本 Google 翻訳の英語訳に頼っている。)

Zaterdag, 20 Juni 1942

Ik heb een paar dagen niet geschreven, omdat ik eerst eens goed over het hele dagboek-idee moest nadenken. Het is voor iemand als ik een heel eigenaardige gewaarwording om in een dagboek te schrijven. Niet alleen dat ik nog nooit geschreven heb, maar het komt me zo voor, dat later noch ik, noch iemand anders in de ontboezemingen van een dertienjarig schoolmeisje belang zal stellen. Maar ja, eigenlijk komt dat er niet op aan, ik heb zin om te schrijven en nog veel meer om mijn hart over allerlei dingen eens grondig en helemaal te luchten.

‘Papier is geduldiger dan mensen’, dit gezegde schoot me te binnen toen ik, op een van mijn licht-melancholieke dagen, verveeld met mijn hoofd op mijn handen zat en van lamlendigheid niet wist of ik uit moest gaan dan wel thuis blijven, en zo uiteindelijk op dezelfde plek bleef zitten piekeren. Ja, inderdaad, papier is geduldig, en daar ik niet van plan ben dat gecartonneerde schrift, dat de weidse naam ‘dagboek’ draagt, ooit aan iemand te laten lezen, tenzij ik nog eens ooit in mijn leven een vriend of vriendin krijg die dan ‘de’ vriend of vriendin is, kan het waarschijnlijk niemand schelen. Nu ben ik bij het punt beland, waar het hele dagboekidee om begonnen is: ik heb geen vriendin.

Om nog duidelijker te zijn, moet hierop een verklaring volgen, want niemand kan begrijpen dat een meisje van dertien helemaal alleen op de wereld staat; dat is ook niet waar: ik heb lieve ouders en een zuster van 16, ik heb alles bij elkaar geteld zeker wel 30 kennisjes en wat je dan vriendinnen noemt, - ik heb een stoet aanbidders, die me naar de ogen zien en als het niet anders kan, met een gebroken zakspiegeltje in de klas nog een glimp van me trachten op te vangen. Ik heb familie, lieve tantes en ooms, een goed thuis, neen, ogenschijnlijk ontbreekt het me aan niets, behalve aan ‘de’ vriendin. Ik kan met geen van mijn kennisjes iets anders doen dan pret maken, ik kan er nooit toe komen eens over iets anders te spreken dan over alledaagse dingen. Want wat intiemer te worden is niet mogelijk, en daar zit hem de knoop. Misschien ligt dat gebrek aan vertrouwelijkheid bij mij; in ieder geval, het feit is er en het is jammer genoeg ook niet weg te werken.

Daarom dit dagboek. Om nu het idee van een lang verbeide vriendin nog te verhogen in mijn fantasie, wil ik niet zo maar gewoon als ieder ander de feiten in dit dagboek plaatsen, maar wil dit dagboek de vriendin zelf laten zijn en die vriendin heet Kitty.

アンネの日記は14日に始まり、15日を挟んで数日飛んでこの20日であり、この引用個所のところでも日記の構想がようやくまとまったということを書いているので、序盤に日記の位置づけをするための文章として登場している。家族も一般的に友達と言われる人もいるにはいるが、"私が切望している女友達"が居ないと言っている。最も中心となる語釈は "Ja, inderdaad, papier is geduldig, en daar ik niet van plan ben dat gecartonneerde schrift, dat de weidse naam ‘dagboek’ draagt, ooit aan iemand te laten lezen, tenzij ik nog eens ooit in mijn leven een vriend of vriendin krijg die dan ‘de’ vriend of vriendin is, kan het waarschijnlijk niemand schelen." というところで、「紙は何を書かれても文句を言わない」というところにその辛抱強さの中心がある。真に仲の良い友人ならばなんでも話せてなんでも聞いてくれるのかもしれないが、今はそういう友達を作れる環境に無い、だから、日記を Kitty と名付けてそのように辛抱強く私の話を聞いてくれる女友達としよう、と言っているのである。この諺が既にあったかという点において、" ‘Papier is geduldiger dan mensen’, dit gezegde schoot me te binnen toen ik, " の部分は英語訳で "'Paper is more patient than people', this saying came to my mind" となるので、少なくとも英語ではアンネが作り出したとも既に存在したともどちらとも取れると思う。前述のようにドイツ語の諺を下敷きにして、その意味を今の自分の境遇に転用するというところはアンネのオリジナルかもしれない。

ここに余計な意味を見出す人が多くいることは想像に難くなく、ググって適当にみつけてきたブログにも、

Although perhaps she had in mind, self-effacingly, the usual meaning — that paper will put up with whatever drivel is written on it — there is also the implication that paper is like a patient friend. Some readers of the diary, who may be unfamiliar with aging idioms, gravitate to that latter meaning. They may even see a third, prophetic meaning in that her fellow townspeople would not even wait for Anne’s sixteenth birthday whereas the paper diary waited all through the war and resurfaced. “It means that what you write will always be there, even when you're gone, and it can also mean that paper is the perfect listener, you can write and write and tell it whatever you want,” says one reader.

という話が書いてある(強調は私)。強調部分を含む分を少々意訳すると、「読者の中には3つ目の意味を見出す人さえいるかもしれない。つまり、彼女の友達たる町民はアンの16歳の誕生日すら待たずに亡くなってしまったのに対し、紙の日記は戦争中ずっと潜んで待っていて、そして再び発見されたという意味だ」。これはラジオで言われている意味に近いと言えるだろう。

しかし、そういった余計な意味が諺の意味として定着しているわけでもなく、英語では、pが3回出てくる響きの良さから、 ‘Paper has more patience than people’ と訳されることが多そうだが、

From the Diary of Anne Frank Extra Questions and Answers Class 10 English First Flight – CBSE Sample Papers

Anne Frank said that ‘Paper has more patience than people’ because one can rely on the paper to confide his/her secrets and it listens carefully and siletly.

Diary of Anne Frank単語カード | Quizlet

She thinks it's easier to write anything and honestly no matter how brutal or immature rather than saying it to the others in the annes.

のように、原義に沿った解釈が検索で出てくる。

というわけで、「紙は人間よりも辛抱強い」(en:‘Paper has more patience than people’, nl:‘Papier is geduldiger dan mensen’)は「人が聞いてくれないようなことでも、紙にならば書き綴ることができる」という意味で、このオランダ語のフレーズでの初出は『アンネの日記』かもしれない。ググってもアンネの日記のフレーズだとして出てくるのがほとんどである。

先ほどのブログでは他の言語についても触れられているが、例えばトロツキーの発言はググってもどこにも見当たらず詳細は不明だ。ドイツ語の諺の方の由来として挙げられているものにキケロの言葉がある。

Scr. in Cumano, ut vid., c. prid. Id. Apr. an. 55

  1. CICERO S. D. L. LUCCEIO Q. F.

Coram me tecum eadem haec agere saepe conantem deterruit pudor quidam paene subrusticus quae nunc expromam absens audacius; epistula enim non erubescit.

Cumae (?), ca. 12 April 55

From M. Cicero to L. Lucceius, son of Quintus, greetings.

Although I have more than once attempted to take up my present topic with you face to face, a sort of shyness, almost awkwardness, has held me back. Away from your presence, I shall set it out with less trepidation. A letter has no blushes.

人を前にしては話せないことが手紙なら書けるということだ。このラテン語の"Epistula enim non erubescit."はドイツ語の"Ein Brief errötet nicht"として広く流通しているようで、ググるキケロの言葉としてたくさんひっかかる。そして少し遠いとも思える、"Epistula enim non erubescit."と"Papier ist geduldig"を結びつけている記事は他にもある。

キケロの言葉はアンネの用法に近いと言える。人と面と向かっては言えないことが手紙になら書ける。人に聞いてもらえないことが日記になら書き綴れる。

オランダ語の "Papier is geduldiger" と ドイツ語の "Papier ist geduldig" は見た目からしても同じ起源をもつと推測されるのならば、以下のようになる

キケロ(紀元前):la. "Epistula enim non erubescit." 手紙は赤面しない(手紙になら書くことができる)その翻訳として de. "Ein Brief errötet nicht" →de. "Papier ist geduldig" 紙は忍耐強い (紙に書いてあることの真実性や実現性についての懐疑が主) →nl. (『アンネの日記』が初出?) ‘Papier is geduldiger dan mensen’ 紙は人間より辛抱強い(紙にならなんでも書ける)その翻訳として en. ‘Paper has more patience than people’ or ‘Paper has more patience than men’; de."Papier hat mehr Geduld als Menschen."

真ん中の"Papier ist geduldig"だけ意味が離れており、そういう指摘もある etymology - Origin of "Papier ist geduldig" - German Language Stack Exchange。 私の個人的な推測では、実は上の3つはそれぞれ全く別物である。後世の人間が、意味の類似や文字の類似で結びつけようとしただけなのではないか。


ついでに、「小さなハンスが憶えなかったことを大人のハンスは決して憶えない」は "Was Hänschen nicht lernt, lernt Hans nimmermehr" です。水野さんがハンスが原文でも2回出てくるのか、もしそうだとしたらそれがダイナミックさを生んでいるという旨の発言をされているが、「小さなハンス」専用の言葉が存在するというさらなる面白さのある諺でした。

The name "Hansel" (German: Hänsel) is a variant, meaning "little Hans". Another variant with the same meaning is Hänschen, found in the German proverb "Was Hänschen nicht lernt, lernt Hans nimmermehr", which translates roughly as: "What Hansel doesn't learn, Hans will never learn".

from Hans (name) - Wikipedia

世界三大ってのはほぼ全て日本観点だとくらいは知っておくように。

「世界三大」の気持ち悪さ

世界三大一覧 - Wikipedia

世界三大一覧(せかいさんだいいちらん)は、世界(の少なくとも大部分)を代表するとされる3つの事物の一覧。あくまで、現状その言葉の意味として社会に流布している内容を記したものであり、具体的な数値に基づくランキングのトップ3と一致するとは限らない。基本的に日本で考案されたものなので、日本国外の人とのやりとりでは通用しない。関係する企業、業界団体、団体などにより、宣伝目的で設けられる場合や、一部の人々による一方的主張の場合もあり、社会的、普遍的、世界的に受容されていない場合も多いので、その点に留意しなければならない。原理的には、「三大」は個人の価値観により、人それぞれによって異なる物でもある点にも留意しなければならない。

「世界三大」という概念は他言語の記事もあるのかと調べるためにjawpを訪れたが、本当に日本語版の記事しかないのだ。そして、世界の有名な二つ+日本の一つとなっている場合が多い。世界三大というのが世界的な概念であると勘違いしている人が多いのも相俟って、偽装された日本礼賛みたいな強烈な気持ち悪さのあるリストだ。それぞれ英語でググると、Top10, Top50 みたいなランキング記事は出てくるが、3で止めるのは一般的ではないし、そもそも上記「ランキングのトップ3と一致するとは限らない」とされている通り「ランキング」とは少々性質が異なる。

日本三大一覧 - Wikipedia

日本に三 (3) が多い理由について、奇数の文化と偶数の文化で説明されることもある[1]。また、「四」は「死」と発音が同じであるため、「四大」よりも「三大」が多いのではという指摘もある[2]。

のように3で止める理由はなんとなく理由が推察される程度の慣習である。日本国内に関しては、三景や三名園など少々教養があれば誰でも知っているものもあるが、たいていはお国自慢的な由来を持ち、その性質ゆえかノート:日本三大一覧 - Wikipediaアーカイブを見るとかなり荒れていたさまが分かる。でも、「日本三大」については日本国内だけで言われていても問題なく、日本の各地方に適切な興味と礼賛を向けるきっかけになるものであって、それが年々変わるランキングではなく、一度覚えればずっと使える知識であることにも意義があると思う。日本三大稲荷のように日本の中で大きな2つと自分の地域の稲荷社という形になりがちなものは偽装された地域礼賛という意味で、「世界三大」と同じような気持ち悪さがある。

あくまで教養知識のための枠組みと割り切ろう

三大発明もヨーロッパの話(15〜16世紀、ヨーロッパに大きな社会的変革をもたらした三つの発明。火薬・羅針盤活版印刷術をさすが、実際にはいずれも中国伝来のものを改良・実用化したもの。 from デジタル大辞泉)ながら、ヨーロッパで「三大発明」として固定されて話されるものではなく、

みたいに4と3がどちらもある。

フランシス・ベーコンは1620年の『ノヴム・オルガヌム』の中で、印刷術・火薬・羅針盤の3つを、起源ははっきりしないが古代には知られていなかった最大の発明としてあげた[6]。その200年後、中国宣教師のウォルター・ヘンリー・メドハーストは1840年の『中国の現状と展望』の中で、これらがいずれも中国人の発明によると指摘した[7]。ジョゼフ・エドキンズは中国人の発明として製紙を加えて4つにし、現在のリストができあがった[8]。のち、20世紀のジョゼフ・ニーダムによって有名になった。

from 古代中国の四大発明 - Wikipedia

三大発明はクイズでも頻出問題で

ルネサンスの三大発明」と呼ばれるものは、火薬、羅針盤、あと1つは何?

みたいに出題されるし、まあ知っておけばよいと思う。これをルネサンスとかいう文脈抜きで人類史において最も重要なとか思っていたらダメなだけで、世界三大というのも「世界で最も有名な/優れた」とかではなく、「世界に関して知っておくべき」くらいの感覚ならば問題ないと思う。世界の有名な二つ+日本の一つとなっている場合についても、世界で絶対有名な2つと、日本の代表的な1つを知っとけよ?って感じで。

名数とランキング

そもそも名数というのがかなり独特らしく、その記事の英語版Concrete numberは日本語版の脚注にある

広辞苑などの辞書類では、この意味の他に、単位や助数詞つきの数値を指すこともあるとしている。例えば、百メートル、千円など。これらをつけない数値を無名数という。

という話の名数の話をしており、 Category:中国四大 (人物) - 维基百科,自由的百科全书みたいな概念を持つ中国語ですらそちらの話をしており、日本語記事と対応する話はどの言語の記事にも無い。Category:中国名数 - 维基百科,自由的百科全书 というカテゴリ自体はあるので概念として少なくとも中国は類似のものをもっているらしいが。三銃士を見ても

日本では『三銃士』のみが有名だが、『三銃士』は第1部に過ぎず、全体の分量からも4分の1以下である。続編に第2部『二十年後』と第3部『ブラジュロンヌ子爵』がある。3部作をまとめて『ダルタニャン物語』と呼ぶ。

と書かれているし、まあアニメでも七武海とか四天王とか多いよね。名数がランキングと異なるのはその指標の曖昧さと、2番手3番手の宣伝に使えるところ、構造化できるので物語の枠組みなどに使いやすいというところだ。

一方で、「日本人はランキングが好き」という認識自体も最近よく見るものであり、「自分の評価軸を持っていないから」という理由に帰着させそれを持つようにという結論がお決まりだ。

最後のブログでも指摘されているが、ランキング好きの歴史としては江戸の番付文化は言及するに値するだろう。

ランキングを作る側も使う側も、ある程度、そのランキングが絶対的でないことくらいは分かっているのだろう。THE世界大学ランキングに批判は多々あるけれど、まあ便利であることは疑いない(cf. 大学ランキングの功罪 ―リンゴとミカンはどちらがいいか|アルカディア学報|私学高等教育研究所|日本私立大学協会)。

名数もランキングも使いようで、絶対的な重要物リスト、絶対的なKPI、みたいに使っちゃいけないですよという、ただただ当然の話を置いて終わりにしておく。

最近観たものをメモる / 「新聞記者」「日本統一」

なんとなくインタビュー形式。僕はネタバレ気にしない人なので、気にする人は読まないように。

「新聞記者」

Q: 見たきっかけは?

A: Twitterネトウヨが「これは香ばしい作品ですね」って書いてて。Netflix 入ってるから見てしまおうと。

Q: どうでした?

A: 面白かったので、一気見でした。「香ばしい」ってのは、森友問題そのものだったので、ネトウヨにとっては気に食わなかったのかなーとは思いましたが、別に特段の偏りは感じませんでした。まあ、公文書が改竄されたことなどが事実認定されている今の状況で、他の「真実」が描き得るのならば右側から描いてみればいいじゃんとしか。あと、先に外側の話からすると、これは左右どちらからも言われてる話で、あらゆる歴史モノに言えることですけど、フィクションの部分についてはもちろん批判はあるだろうし、ここまで現在進行形の話となると当事者と不和があったこと自体は問題だとは思います→ネットフリックス「新聞記者」プロデューサーが制作経緯巡り、森友遺族に謝罪(文春オンライン) - Yahoo!ニュース。内調の描写は面白くて、Dappi問題とも通じるような政府の情報操作のやり方を想像して描いてた。個人の弱みを握って圧力をかけるだとか、ネット上のリプを積極的にやってるとか(映画「新聞記者」で登場する内調とは。望月衣塑子・東京新聞記者や元官僚の前川喜平氏が明かす実態【動画】 | ハフポスト ←この鼎談とも共通する)。無駄に暗い部屋に設定していたのとかは良くないと思うし、警察絡みの組織なのもあってそんなに悪意に満ち満ちた悪というよりはもっと善意が敷き詰められた悪だろうとは思うし、イメージがまんまネトウヨの言う「工作員」じゃねーかwってのはあるけれど、ここで描かれているようなことを政府がしないという善意をアテにするのも平和ボケすぎるので、そういう力をキャンセルするシステムが必要だなということが一番考えさせられたところですね。

Q: 演技とか役者とかそういう側面は?

A: 山口敬之がモデルといわれるユースケ・サンタマリア演じる豊田進次郎はマジで嫌なヤツ感がすごかったw マジムカついたw ちな、ここで詐欺事件とほぼ断定されているモデルとなったPEZYの件については、まあ僕は詐欺とまでは言えないのではないかとうっすら思っているので、そこらへんはまあ偏りなのかもね。あと、「冷たい熱帯魚」の印象が強すぎて新聞配達所のおっちゃんにでんでんが出てくると、謎の緊張が走るw

Q: 人に勧める?

A: うん。一番大きなお題は、「立場が人を作る」ことにどう向かい合えばよいか、だと感じた。主人公の松田杏奈にも、善意を持ちつつ悪事に手を染める村上真一にも、学生や新入社員というひよっこの立場から木下亮がなぜその職業に就いたのかという初心を問うシーンがある。村上に向かって曰く「初めから悪いことをしようとしてなったわけないじゃないですか」。さっき「警察絡みの組織なのもあってそんなに悪意に満ち満ちた悪というよりはもっと善意が敷き詰められた悪だろうとは思う」と内調について言ったけれど、たとえば「国民が混乱しないように」情報を操作する内調と、国民がちゃんと問題意識を持てるようにフィクションを見せるこの作品自体をメタに相対化したときに、どう整理すればいいのかとかちゃんと考えるべき。松田の兄の件とか、横川繭の就活の件とかで、「個人的な事情」をどう社会化するかというのも関連テーマになりうると思う。ここはまあ作品の中では全然丁寧に描かれてなくて、ただ肯定していたような気もするけど。事件自体を知るという目的からはなんでノンフィクションドキュメンタリーにしなかったんだろうって思ったけど、まあ分からないことが多すぎるからなんだろうなとは思う。True / False / Unknown の3値以上で真偽を捉えられる人間なら、事件自体を知るという目的で見ても大丈夫だと思うよ。平均50min×6話/1.5倍速=3.5時間くらいで見れるのもコンパクトでいいと思う。

「日本統一」

Q: 見たきっかけは?

A: 「新聞記者」全部見したら、Netflix が韓国ドラマばっかり勧めてきて、じゃあ逆を見てやるかって気になったので。

Q: どうでした?

A: 深さとかは別になんもない。役者も大根なのも多いし、演出も雑だったりする。しかも無駄に長い。平均75分くらいで現在43話だよ。12話まで見てあとは43話だけ見た。氷室蓮司と田村悠人、三上哲也と大宮和也みたいに、Aが考えてBが考えなしにぶっ放すっていう構図がちょいちょいあって、やくざって組織の中で組織の論理を考えるAと、Aへの忠誠と動物的な感情以外に論理を持ち合わせないBみたいなのが対立することもある。大宮は三上に引導を渡されるし。まあ、でも、ここまでくるとさ、B側に感情移入とか理解とかしにくい。さっきの新聞記者では組織の論理みたいなのがある種の敵だったけどさ、とりあえず殺しとけ、やられたらやりかえせ、なBはやっぱあかんと思うよ。まあインテリの論理とネトウヨの論理が食い違う時に、見てる現実が違うからじゃね?っていうのはたまに感じるけど、それの典型例みたいな部分はあるなぁ。それから、ムショで一緒だった人間が組織を超えた繋がりでいろいろやったりってのは、まさに組織の論理と並走する「個人の事情」で、こっちのほうは「立場が人を作る」ことの現れ方みたいな階層によるねじれを起こしていない。いや、なんかまじめっぽく比較しているけど、だからって見ることは勧めないよ、強引にさっきの話と関連付けて語ってみてるだけで。

あと、序盤の方では殴り合いが中心なのに、どんどんと複雑化していって、43話では総会屋とか地面師とかの話が中心になっていたのも印象的だったな。組織や戦略の話が分からない菅谷健太とかは途中でトラブル起こして、その際に自分で馬鹿だと自認していることがBさを強める原因になっていることを町田駿に指摘されたりしてて、ヤクザの世界も頭大事やということも描かれてる。プライベート側面でも氷室とか子供にちゃんと勉強しろって説教してたりするな。

Q: 演技とか役者とか、人に勧めるかとか、は全部聞いちゃったな、んー、あ、そういやヤクザものっていったら「静かなるドン」も読んでたよな、なんか共通点とか違いとかある?

A: 静かなるドンはもっとギャグ色強いしなー。平和ボケしてるけど強い、個人的な、主に恋愛感情に流されてたらそれが運で結局うまいこと組のためになったりするってこと描いてるだけで、まぁ、「静かなるドン」よりは「日本統一」のほうが学ぶことあるんとちゃうかな…。「静かなるドン」はギャグ色強すぎて盃の重さとか命のやりとりの緊張感とかそういうのもないもん…。ピッコマで読んでて途中でやめたわ。最近思うんよ、サブスク系のサービスって特に「時間」を意図的に奪いに来るので、ちゃんとやめるのめっちゃ大事。ってちょっと勧めてしまったから一応言っておくと、「日本統一」どうしても見たかったら外伝の「川谷雄一」だけ見れば、平均20min×5話/1.5倍速=約1時間でだいたいのエッセンス詰まってると思う。

手話を一週間勉強してみた / 「北」を表す手話

ゲームで学べる手話辞典 の無料部分をクリアして、あとはミニ手話講座(01~27 全編) - YouTube とか北海道庁?が出してる手話講座をざっとみたり自分で気になったことを調べたりしていたくらいなのでそんなにガチというわけではない。

最近のAI×手話の動向

上のゲームもソフトバンク製なのだが、SureTalk | 手話と音声の円滑なコミュニケーション! というのもソフトバンクが出していて、手話認識に取り組んでいる。AIが手話表現を認識する手話学習ゲーム「手話タウン」 | 日本財団 というのも日本財団、香港中文大学、Google関西学院大学あたりで作っている。どちらも2021の話なので今ホットになりつつある技術だ。

手話の「国際」さ

Aki: 手話、「黒」を表すのに髪を撫でる動作をする(黒髪を前提としている)とか、たまに「手話が世界共通ではないことがすぐわかるな」というのがいくつかあるのだけど、方角の「北」を表す手話はびっくりした。いったいこれはなぜ北なのでしょうか?↓

f:id:cm3ak:20220129022440p:plain
北を表す手話

A friend: 漢字から来てるのか。。でも世界共通版の手話あるよね??

Aki: お、正解でーす!あるらしい(国際手話 International Sign)けど、あまり積極的に使われておらず、国際会議の場でも手話に関する会議とかでなければアメリカ手話が支配的に国際語の役割を果たしているとのこと。また、ヨーロッパ内で共通化しようといった動きはあったりする。オンラインでも国際手話の辞書はあまり大規模なのは見つからない。国際比較できるサイトは見つかった、「北」について多くはだいたい上の方を指している https://www.spreadthesign.com/ja.jp/search/


詳細:

さて、「北」について多くはだいたい上の方を指しているとなると気になるのはオーストラリアの「北」だ。

Signbank north

ちょっと上を指しているようだが二本指が使われていたり少し他の国と異なる(このサイトに他の東西南もあるし、由来をググってみたけどわからんかった)。でも、南はあからさまに下の方を指している感じはあるし、別に南北と上下の対応が逆というわけではなさそうだ。そもそも、オーストラリアの地図は南北が逆という印象(を多くの日本人が持っているよね…?)はあまり正しくないらしく、Do Australians read the world map upside down? - Quora とか見てると、

I'd be more bothered if someone actually felt the need to have special inverted versions of maps printed to satisfy some childish need to be "on top" as it would be placing undue importance on what is really a meaningless convention.

って意見が書かれてるw

You can get maps here where South is at the top and it's centred on the International Date Line instead of the Greenwich Meridian, but they are more for a laugh than for an actual purpose.

とかね。こういうの都度調べないと、歪んだ形で誇張されがちなマイノリティの文化を誤解し続けていること多そうだよね、カルスタとかポスコロみたいに揶揄されがちだった(←現在のそれぞれに関わる研究者は既にその揶揄を乗り越えていると思うので過去形にしておく)何かの残滓というのはそこらじゅうに残っているので。

CORS に関するエラーが出たときに確認すること

要はマイクロサービス的な設計にしている場合など、APIだからって外部から使われることを前提にしていないことは多々あるので、CORS設定が「適切でない」と疑う前に、まずCORSを許そうとしているかを疑えってことだったのですが。それはともかく、「CORSの問題を疑いつつも自分がミスってないか色々確認して」という部分についてここに詳細を記しておく。また、他人様に「CORS許すつもりがないよ」ってエラーを渡してあげれば親切なので、その方法についても書く。

実際に実装してコンソールとかでチェック

どうせCORS以外の問題もチェックしなきゃいけないので実装はすればいい。すぐだし。一応三種類実装してみたけど、別にこれらによって挙動が異なることはなかったから fetch 使っておけばいいと思う。

オススメな方法

async function postData(url = '', data = {}) {
    const response = await fetch(url, {
      method: 'POST', // GET, POST, PUT, DELETE, など
      headers: {
        'Content-Type': 'application/json'
      },
      body: JSON.stringify(data)
    });
    return response.json();
}

postData('接続先', データオブジェクト)
    .then(data => {
       doSomething(data); //ここで何かする
    }).catch(error => {
        console.error('error!!!', error);
        });

jQueryを使う

function postDataJQ(url = '', data = {}) {
    $.ajax({
    type: 'postかgetか',
    url: '接続先',
    data: JSON.stringify(data),
    contentType: 'application/json',
    dataType: 'json',
    success: function(returnedData){doSomething(returnedData);}, //ここで何かする
    error: function(XMLHttpRequest, textStatus, errorThrown) {
           alert('error!!!');
      console.log("XMLHttpRequest : " + XMLHttpRequest.status);
      console.log("textStatus     : " + textStatus);
      console.log("errorThrown    : " + errorThrown.message);
    }
    });
}

postDataJQ('接続先', データオブジェクト);

バーニラバニラで高収入♪(vanilla javascriptでold style)

function postDataOld(url = '', data = {}) {
  var xhr = new XMLHttpRequest();
  xhr.open("POST", url);
  xhr.setRequestHeader("Content-Type", "application/json");
  xhr.onreadystatechange = function () {
    if (xhr.readyState === 4) {
      console.log(xhr.status);
      doSomething(xhr.responseText); //ここで何かする
  }};
  xhr.send(JSON.stringify(data));
}

postDataOld('接続先', データオブジェクト);

curl で確認する

Firebase で何かを POST しようとしたら CORS の preflight で怒られましたね? - Qiita に紹介されているように、

curl -H "Content-Type:application/json" -H "Origin: localhost:8080…のような送り元" -d '送るデータ' 送り先 -vvv

とか

curl -H "Origin: 127.0.0.1:8080" -H "Access-Control-Request-Method: POST" -X OPTIONS -vvv 送り先

を実行して、< access-control-allow-origin: * みたいなのが返ってきているか確かめる。ちなみに、頭の<が通信の方向を指し示していることに今更気づいたw 前者は実際の接続用であり、後者は preflight 用であり、接続がPOSTなら前者にも -X POST を指定すればよい。ちなみに日本語データとかはパーセントエンコーディング済みのものを渡せばいい

ちゃんとCORS許す気ないとかエラーで教えてあげられると親切

例えば cenobites/flask-jsonrpc: Basic JSON-RPC implementation for your Flask-powered sites とか使ってAPI実装しているなら、Add ability to return custom error numbers in reponse · Issue #38 · cenobites/flask-jsonrpc に書かれているように flask_jsonrpc.exceptions 使って、

from flask_jsonrpc.exceptions import Error

@jsonrpc.method('App.error')
def error():
    error = Error()
    error.data = {'info': 'Read https://blablabla for more info.'}
    raise error

とかしておくとよいのかもしれない。ちゃんとorigin見てドメイン外からの接続であることを確認してエラー吐いてとかやろうとすると面倒なので、一括でウェブサイトへのリンクだけ貼っておいて、詳細はドキュメンテーションで対処すればいいと思う。

その他

http-server の https 版の設定

以下の作業はWSLのUbuntu上で行っている。

概要

node.jsのhttp-serverは開発時に便利なのだが、httpsAPI に接続するときなど、https が使えればなと思うことは多い。http-serverによるローカル HTTPS server 構築 (5分でできる) - Qiita では、mkcert を使っているが、デフォで入っている openssl だけでも自己署名はできるので、そのコマンドと、~/.bashrc に設定すると便利なエイリアスを紹介する。

自己認証局で自己証明書を発行

基本は Ubuntu Server 18.04 LTS OpenSSL 自己認証局で自己証明書を発行 の前半部に書かれている通り。僕の環境の場合初めから、/etc/ssl/ 以下に cert と private というフォルダがあって、それを chown して使いまわすことにした。適宜自分で作ってもよい。

sudo openssl req -nodes -new -x509 -out /etc/ssl/certs/selfssl.pem -keyout /etc/ssl/private/selfssl-key.pem -days 36500

パスワード無しで作る際には nodes オプションが必須。あと、実行の際に説明があるが、名前などの情報は.を入力すれば空情報扱いになるし、それでよい。

https-server というエイリアスを設定する

~/.bashrc に以下のエイリアスを設定しておくと便利

alias https-server="http-server -c-1 . --ssl --cert /etc/ssl/certs/selfssl.pem --key /etc/ssl/private/selfssl-key.pem"

その他

  • let's encrypt も使っているので一括で証明書を管理すればとも思ったが、localhost 用の証明書を扱うようには作られていない Certificates for localhost - Let's Encrypt
  • はじめ digital envelope routines: EVP_DecryptFInal_ex: bad decrypt というエラーが出て、僕の場合の原因は-nodesを付けずにパスワード設定して鍵を作ったのに、http-server 呼ぶときにはパスワードを指定してなかったのが原因だった。パスワード付きにした場合はNODE_HTTP_SERVER_SSL_PASSPHRASEという環境変数にパスワードを設定する旨、http-party/http-server: a simple zero-configuration command-line http server の README に書いてあった。実は openssl のコマンドについても、nodes についても、ここにちゃんと書いてある。ググる前に公式文書読めって話でした。