Drafts

@cm3 の草稿置場 / 少々Wikiっぽく使っているので中身は適宜追記修正されます。

あるディレクトリ以下の編集権限をグループに与える

chgrp -R [group名] [ディレクトリパス]

これは分かるでしょう、

sudo find [ディレクトリパス] -type f -print | sudo xargs chmod 0664

sudo find [ディレクトリパス] -type d -print | sudo xargs chmod 2775

これはファイルを664に、ディレクトリをsetgid付きの775にしている。 (通常は読み出しだけのファイルが 644、通常のディレクトリが 755)

「X教徒による宗教的迫害」とは

元ネタはノート:イスラーム教徒による宗教的迫害 - Wikipedia で、

イスラーム教徒による宗教的迫害という記事が何故問題かというと、次のように説明できます。 1. グループAが、グループBを迫害した。 2. X教徒のグループAが、グループBを迫害した。 3. X教徒が、グループBを迫害した。 このような記述を考えると、1から2への移行は、グループAがX教徒であることが検証できれば、問題ないと思えます。しかし、3への移行は、「X教徒」というものが、そもそも、グループAと同規模の均一性ある組織・団体の成員かという疑問があり、2→3は成立しないとするのが妥当と思います

という頭の悪い主張(∀と∃の区別がついていない)をみつけて、否定しておこうと思ったんだけど、まあ2007年の書き込みでほぼ無視されているのでWikipedia上で蒸し返すことはないかと思って、表題のように捉えなおして少しメモしておこうと思う(まあ、以下に書くことは概念分析あたりでは基礎事項だろうが、僕は説明が下手なので練習がてら)。

3が「すべてのX教徒」でなくてもいいのは自明だが(上の投稿者にとっては非自明だったようだが)、逆に2の「X教徒のグループAが、グループBを迫害した」事例全てにおいて「X教徒による宗教的迫害」と言えるのかどうかの criteria を考える。

一つ大きいのは、投稿者は無視しているが、タイトルが示している通り「宗教的」という文脈の存在だ。例えば、経済的締め付けを行うことはこれに該当しないのか、という問題がある。「X教徒による宗教的迫害」はX以外の宗教の教徒に行われると解されるのが日本語では普通のはず(つまり、X教X1派がX教X2派に迫害を行うことは含まれないし)。対象はY教徒だったり異教徒だったりするだろうが、経済的しめつけをY教徒にのみ行ったのなら、それは宗教的迫害になる。例えば当該稿に「ジズヤなどの税金が課せられた。」という記述がゾロアスター教徒への行為の一部として記載されている。「迫害が宗教的であること」は「迫害行為自体が被害者にとって宗教的な手段であること」を意味せず(P)「迫害の対象者のcriteriaが宗教的であること」を意味している(Q)(より正確には、Pは反例により確証され、Qは正例により支持された、だが、前述の通りこの議論はヘイトスピーチ関連等でよく見る話なので、Qも強く支持される。ジズヤは政治的経済的手段であり、少なくともゾロアスター教徒から見て手段として宗教的ではない、というのを前提しているが、イスラム側から見れば宗教的基礎づけがあるので、それでもって宗教的と考えるという手®もある。Qは必ずしも唯一性を持たない。ただし、イスラムは生活のすべてを支配する法であるので、イスラム教徒が行う行為は必然的に宗教的になるとも言え、イスラム側から宗教的基礎づけがあることを条件にするのは特にイスラムを対象にした場合はあまり良い criteria には思えない。)

難しいのは「迫害の対象者のcriteriaが宗教的であること」という概念レベルの話を、事実からどう推論するかということで、ここは前述の「よく見る話」にも多くの混乱がある。僕が何度も「そりゃ変だ」と言っているのは、「迫害の対象者のcriteriaが宗教的である」と解釈できる可能性が稀にでもあればその推論が成立するというやり方。量的推論での有意差が5%有意差はモデルとして差が無くても5%の確率で有意差が誤って出る(というか、それを差があると解釈することが誤っているのだが)という話なので、この読み解こうとしたら読み解けるということを解釈成立の条件にするのは非常に危ない。質的推論においてこれをどう説明したら納得されるのか分かってないが。あと、解釈者の多数派が…みたいに数に頼るのは、実際は色々問題を引き起こす(数の暴力とか、サイレントマジョリティ問題とかなんとか)(統計的に回数が多いこと自体は成立蓋然性を強めるので、それとの兼ね合いを考えねばならない)。あ、ミーティングの時間、とりあえずこれ以上は議論が必要なレベルなので、まあ「あたりまえだろクソが」という部分は書いた。

ひとことに国際会議といっても

国際会議って分野によって違いますよね、という話をする場合、よくあるのは、採択率の問題。情報系だと10%台だったりして、ジャーナル通すより難しい会議も少なくない。ただし、会議という期限と容量の決まったイベントのためのものなので、一字一句直すようなクオリティの高めかたはしないし、ページ数も少なめだ。ジャーナルと簡単に比較できるものでもない。

私は学術系の出版で字切り部分にお金をかける必要性はあまり無いと感じている。論文PDFでは最低限の字切り考慮(つまり、PDFの元となる Word や LaTeX が対応する範囲)しか為されていないし、それで特段の不便を感じないからだ。でも、文系の先生方はそこに拘る先生も少なくないし

以前書いた通り、個人的には学術出版物に過剰に文章の精度を求めるのは反対な立場だし、なんならある側面で役に立てば別にいいじゃんという寛容派だ。

気持ちは分かるが、例えば「使える分散表現の獲得」と「その計算機科学的原理」の対応は後付けで色々為された、と認識している。もちろん元論文にもある程度の原理の話はあるので、上の例ほど酷くはないが、原理を後付けする協働を想定した学術会議での発表というのはありうるのではということだ。そして、その後付けもまさにNIPSで行われた。

f:id:cm3ak:20170710174427p:plain

ディープラーニングチュートリアル 応用編

[1706.03762] Attention Is All You Needなんかも、そういう原理を探る系論文で話題になったし、混沌とはしているが、そのあたりの営みを無駄だとは思わない。(この文脈で、同じ著者が [1706.05137] One Model To Learn Them All を書いたことも触れたいがこちらは読んでいないのであまりよく知らない)


そんな、 Anything goes って話をしたかったのではなくて、書き始めたきっかけは、国際会議の運営で非常にもやもやしているからだ。

ある国際会議の Organizing (co-)Chair 相当をしていて、他の Chair (特に片方A)とすごく価値観が違う。

僕は参加者が聞きたいものを、その分野で最先端のものを、公募投稿で評価されたものを、元々のテーマに沿ったものを、最優先にプログラムを組もうとする。一方で、Aの価値優先順位に、紹介すべき優れた研究者(身内)というのが、強いように感じる、これは皮肉めいた捉え方かもしれないが。例えば、僕は極端なので、キーノートですら、一人で話す必要も無く、テーマと先進性と面白さがあれば、2人で片方が若手でも良いと考えた。これはさすがに他 Chair 2人双方の反対に遭った。そもそも僕は誰かを招待して会議を成り立たせるというのは非常に苦手で、国内研究会で失敗して他の幹事に尻拭いしてもらったことも、インタビュー企画でまったく返信がもらえないレベルの人ばかりに突撃して締め切りがヤバくなったことも、失敗の山ばかりで、そこから「なんでも頼めるくらいの気軽な身内に頼むことの重要性」は認識したつもりだ。でも、例えば、協賛してもらった組織の招待セッションだからそこをシングルトラック貫いて、公募を勝ち抜いてきたチュートリアルを5パラレルのところに置くというのは、僕からするとあり得ないし、チュートリアルワークショップチェアも「え、あのシングルセッションの裏空いてるやん、入れてくれないの??」とメールしてきた。ワークショップチュートリアルのところをパラレルにしすぎるのに反対すること自体はBも僕と同じ立場に立ってくれて、これは何の違いだろうと考えると、普段の研究会や、一緒に参加した学会の違いを考えるに、知った顔で会議を作り上げて阿吽の呼吸で議論するのと、知らない人を集めて比較的客観的な土台を積み上げて議論することと、どちらでやってきたかの差なのかもしれないと感じている。

Anything goes, どちらが悪いという話ではない。今回の会議は性質的に中間(ただし、少し後者寄り)に立っていると思うので、会議の性質にはある程度合わせるべきだとは思うが。必ずしも前者のレベルが低く、後者のレベルが高いわけではない、後者でレベルが低い会議も僕は知っているし、その会議に価値を認めている。広い分野での議論を支援する、新しい学術的出会いを支援する、若手のデビューを支援するといったことにオーガナイザーが注力していて、学際的研究の萌芽期に、ゆっくり考えたいときに出したりする。人文社会系だと前者のタイプの会議が多く、レベルの高い会議でさえもそういう雰囲気を持つと聞いたこともある。

ただし、自分の立場や性向がどういうところにあって、会議がどういうタイプのものであって、それが学術知識創成の総体の中でどういう役割を担うもので、といった文脈を捉えなければ、ひとことに国際会議といっても、国際会議に関する語りが、それに対する評価をする自分自身の狭い価値観の反映でしかないようなものになりがちなのではないか、と思った。

Apache アップグレード後に再起動失敗して時間食った

sudo service httpd24-httpd restart

の結果に

Starting httpd: AH00526: Syntax error on line 16 of /opt/rh/httpd24/root/etc/httpd/conf.d/autoindex.conf:
Invalid command 'IndexOptions', perhaps misspelled or defined by a module not included in the server configuration
                                                           [FAILED]

って出てくれると、

/etc/httpd/conf.modules.d/00-base.conf の中の autoindex を有効にすればいいんだなと分かるが、単に

Starting httpd:                                            [FAILED]

されてしまうと戸惑う。そういう時は

sudo tail /var/log/httpd24/error_log

すると、

[Wed Jun 14 16:01:03.605522 2017] [proxy_hcheck:crit] [pid 3667] AH03262: mod_watchdog is required
AH00016: Configuration Failed

みたいな情報があって、ああ watchdog も有効にしなきゃいけないのか、と分かって成功した。また /opt/rh/httpd24/root/etc/httpd/conf.d/autoindex.conf の冒頭に

# Required modules: mod_authz_core, mod_authz_host,
#                   mod_autoindex, mod_alias

とコメントで書いてあるので、そういうのも参考になるかも。

環境

RedHat 6

IME入力モード切替の通知を無効にする(Windows 10)

f:id:cm3ak:20170606051905p:plain

Windows 10 Creators Update をしたら、画面の中央にIME入力モード切替の通知が出て煩わしい。

f:id:cm3ak:20170606052013p:plain

右下の言語メニューからプロパティをクリックして

f:id:cm3ak:20170606052037p:plain

この「画面中央に表示する」のチェックボックスを外したら無効にできた。

好きなエディタで日付入力をする

でも紹介していた、愛用する AutoHotKey で日付を入力するショートカットを作った。

エクセルでの同様のショートカットキー Ctrl+; があるので、割り当てはそれに倣う。

^;:: 
  ClipSaved := ClipboardAll
  Clipboard = %A_YYYY%-%A_MM%-%A_DD%    
  sleep 200
  Send, +{INSERT}
  Clipboard := ClipSaved
  ClipSaved =
return

クリップボードを介することで文字列を直接貼り付けている。こうしないと日本語入力の場合は変換前の状態で入力されてしまうため手間だ。また、クリップボードを介すると、元のクリップボードを上書きしてしまうので一旦内容を退避している。

Duolingo の discussion page を探す bookmarklet

Fils (息子) の綴りと発音について - Draftsduolingo の discussion page は permalink が無いっぽい? と言ったけれど、ググってみれば見つかる。例:“My aunt is a teacher.” - Duolingo

でも、そこに至る方法がページ内に見つけられなかった。例えばidっぽい853180という数字が上の例のURLにはあるが、それがページ内やロードされるリソースには見当たらない(「名前を付けてページを保存」してすべてを検索するのと、レンダリングされたDOMをfirefox上で検索したのとで確認)。

そこで、Google 検索を介して辿り着く bookmarklet を作った。javascript 部分は以下。

window.open("http://www.google.com/search?btnI=I%27m+Feeling+Luck&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=site%3Awww.duolingo.com+inurl%3Acomment"+"\""+document.getElementsByClassName("title")[0].innerText+"\" \""+document.getElementsByClassName("trans")[0].innerText+"\"")

翻訳方向が逆になった結果も出てきてしまう(つまり、日→仏で仏→日など)。それが頻発するようなら、btnI=I%27m+Feeling+Luck&を削除。

参考: